子育てと仕事を両立することはかなりの労力がかかります。朝早くから起きて夜遅くに寝る生活を毎日続けているとストレスも疲労もたまって、家族とのコミュニケーションにも影響が及びかねません。
ここでは子育てと仕事の両立で疲れた時の対処法を、私の個人的な意見でお話します。そして働き方の一つとして在宅ワークをおすすめします。多様な働き方がある中で、在宅ワークは子育てワーカーママにとってメリットのあるスタイルですので、気になる方はチェックしてみてください。
子育てと仕事の両立に疲れた…心も体もつらい時の対処法
毎日朝はやくに起きて朝ごはんの準備と片付け、洗濯機を回し、子どもたちの支度を手伝い、自分の身支度と化粧をなんとかすませ、急いで自宅を出て園に子供を送り、出社したら仕事モードに。
帰社と同時にママモードに切り替えて、子供のお迎え、帰宅、夕ご飯準備、お風呂、後片付け、家事、そして深夜にようやくベッドに身を横たえる日々…。
通常モードだけでなく子供の急な発熱やケガのイレギュラー対応、仕事の急な対応その他諸々、発生することもあります。
忙しくて子供の成長をゆっくり愛でる余裕も忘れ、いつしか疲れとストレスでイライラして家族にもキツくなってしまい、自己嫌悪になるママもいるのではないでしょうか。
そんな時ストレスやイライラを解消するための対処法がちょっとでもあると、少し楽ですよ。
イライラ・ストレスをためる前に、家事を手抜き・ママも息抜きしよう!
いいんです、たまには手抜きでも。「たまに」の割合が増えてもいいんです。ママが倒れるよりは。
- お惣菜、冷凍食品、たまには外食も
- 掃除、洗濯は後でもいい
- お掃除ロボットや、時短アイテム料理道具をフル活用しよう
- 家事代行サービスという手もある
- ネットスーパーを活用する
- シッターや地域のファミリーサポートを活用
お惣菜、冷凍食品、たまには外食も
ワーカーママが毎日手の込んだ料理を作るのは至難の業といっていいくらい大変なことです。すでに調理されているものや、少し手をかければおいしくできる食材などを活用して、短い時間でおいしいものをいただきましょう。惣菜や、冷凍食品を買ったり、たまには外食もいいですよね。
子供も普段とは違う食事タイムにちょっとワクワクするかもしれません。お休みの日に余裕がある時は料理に力をいれるなど、メリハリをつけてみてください。
掃除、洗濯は後でもいい
掃除や洗濯を毎日やらなくて、ちょっとくらいたまっちゃっても、よいことにしましょう。たまって後でやるのが大変だから毎日やらなきゃ!って思っている人もいることでしょう。
私もどちらかというとそのタイプです。ですので、負担にならない程度にルーチン化し、これはオーバーワークだなと思ったらさっさと諦めてやらない、という割り切りの2パターンで対応しています。
洗濯を楽にこなすコツは、洋服の枚数を減らすことです。シンプルに制服化すればコーディネートも楽ですし、洗濯する洋服の量も減ります。
掃除は気になった時にちょこちょこっと掃除すると、汚れがたまることがありません。週末時間がある時に掃除機をかけるなどし、平日例えば居間だけモップをかけるだけにして、部分的に掃除します。洗面所やトイレも目についた時にさっと拭くだけでも、汚れ具合が違いますよ。
お掃除ロボットや、時短アイテム料理道具をフル活用しよう
- 乾燥機付き全自動洗濯機
- お掃除ロボット
- 食洗機
- 電子ケトル
- スチームアイロン
- コーヒーメーカー
- フードプロセッサー、保温鍋、圧力鍋など
特におすすめはお掃除ロボットです。私のまわりのワーカーママさんもほとんど持っていて、大絶賛しています。あいにく我が家は持っていないので、いつかこれで楽したいと夢見る日々です。
家事代行サービスという手もある
家事代行サービスは、働くママに代わって掃除洗濯等家事を行ってくれるサービスです。
- 水回りの掃除
- 料理の下ごしらえ
- 掃除、洗濯、洗濯物のたたみほか
家の中をきれいにしたいけど夫は自分より激務、ママは時間に追われて体もクタクタ、手一杯な時に利用するととても楽です。
依頼する時はなにを依頼するのかを明確にすることと、料金をしっかりチェックしておきましょう。
ネットスーパーを活用する
ネットスーパーも上手に活用していきたいところですね。一定金額未満だと手数料等かかりますが、トイレットペーパーやお米など重たいもの・かさばるものを玄関先まで届けてくれるのでとても助かります。
出社、退社する時の移動時間内に夕飯か明日の材料をネットで注文すると時間が節約されますね。
シッターや地域のファミリーサポートを活用
民間のシッターを利用したり地域のファミリーサポートセンターを利用するのもいいですよ。あらかじめ残業・休日出勤が決まっている時に利用するといいですね。
また病児保育、病後保育サービスもあります。子供が熱を出してしまった、熱が下がったけれどまだ登園・登校できない、けれどどうしても仕事を休めない時などに利用できます。
自治体の広報や病院のHP等をチェックしてみてください。
自分へのご褒美は大事
頑張っているのですから、ご褒美して当然OKです。幸せ〜と感じるご褒美をして、上手にリラックスしましょう。
- ちょっぴりぜいたくにおいしいランチを
- ママが好きな物を買おう
- 家族旅行にいこう
ちょっぴりぜいたくにおいしいランチを
たまにはママへのご褒美としておいしいランチや食事を楽しみましょう。子供を預けてパパと二人でデートもいいですし、ママ友さんとランチもいいですね。おいしいものをしっかり食べて体も心も満たされて、ストレスを発散しましょう。
ママが好きな物を買おう
あなたが好きな物、それを買うと幸せになれる物はなんでしょうか。アクセサリー?お化粧道具?マンガ?洋服?お菓子?
私は手芸に使うかわいい布を買った時が幸せです。ママへのご褒美として好きな物をたまには買っちゃいましょう。きっと買ったことで、仕事や家事育児を頑張れるという気持ちを引き上げてくれることでしょう。
家族旅行に行こう
旅行が好きな家族なら、ご褒美は家族旅行にしてみましょう。自分ご褒美にママは滞在先でエステもいいですよね。普段は忙しくて一緒に食事をゆっくり楽しんだり、観光を楽しむこともないなら、家族旅行で家族水入らずの時間を過ごしてみてください。
平日と土日はメリハリを
平日は超特急列車並みのスピードで走り抜けるのだとしたら、土日のお休みは思いっきりダラダラするのも一つの手です。
土曜日の朝ごはんは各自で用意
これは我が家で実践していることなのですが、土曜日の朝、私は誰も起こしません。誰の朝ごはんも作りません。各自起きたい時に起きて食べたい時に食べる方式にしました。
私も「早く起きて!」「早く食べて!」と言わなくて済むし、家族も言われなくて済みます。お互いにまったりのんびりした自由時間を過ごします。といっても下の子はまだ一人ではできない部分が多いのですが、それでも用意だけして自分でできるところはなるべくするように促します。
土曜日の午前だけですが、この半日があるだけで随分リラックスできます。これは我が家の場合ですが、こういうなにか思いっきりリラックスできる過ごし方を家族に提案してみるのもいいですよね。
家族で協力し合う
子育てと仕事の両立では家族の協力が欠かせません。各家庭によって家事分担、ルールはいろいろあるでしょう。家事育児はママひとりだけで抱え込まずに、お互いに協力し、助けてもらえる部分は助けてもらいましょう。
その時、お願いする方も相手を信頼して一任するくらいの覚悟でお願いすると、コミュニケーションもスムーズです。
もし子供が園児や小学生などある程度の年齢なら、お手伝い要員としてできる範囲のお手伝いをしてもらいましょう。家族の一員なのですから、大いに手伝ってもらい、ママ一人だけ家の中であくせく働いていることがないよう、上手に家族も巻き込んでみましょう。
子育てと仕事を両立するなら、在宅ワークを検討してみては?
働き方の多様化をよく耳にする最近ですが、会社に出勤するスタイルではなく自宅で仕事をする働き方にも注目が集まっています。在宅ワークでもできる仕事が増えてきからです。
-
メリット
- 出勤のラッシュアワーから解放される
- 朝の時間帯に余裕がでる
- 家で子どもたちの帰りを迎えられる
- 急な熱やケガでも臨機応変に対応できる
- 自分の好きな時間、空いている時間に仕事ができる
- 仕事の量やスケジュールも自己管理のもとでコントロールできる
- 家族と一緒に過ごす時間が増える
- 個人事業主として給与ではなく報酬になる
- 全て自己責任のもと一人で対応する
- 自分で時間配分できるため、働きすぎてしまうこともある
- 自宅で長時間の仕事のため、運動不足になりがち
- オンとオフの切り替えを意識的にしなくてはならない
- やった分だけ報酬がもらえるので慣れるまで収入が安定しづらい
フルタイムで働いているママにとっていきなり在宅ワークに切り替えることは、いろいろな面で不安もあることでしょう。経済的な面や、性格的に合っているのか、家族の理解を得られるのかなど。
しかし、子育てと家事の両立に疲弊しきっているのだとしたら、在宅ワークはその問題の解決手段として大いに検討すべきです。メリット・デメリットをよく理解し、あなたとあなたの家族は何を目標として働くのかを明確にした上で、在宅ワークを検討してみてください。
まとめ
私はまだ在宅ワークを始めて半年ですが、この働くスタイルは今後もっと広がっていくだろうと思います。共働き世帯が専業主婦世帯を超えた今の時代、在宅ワークに注目することは、家族や働くママ自身の働き方を考え直すいいきっかけです。
あなたにとって、疲れやストレスをためずに、気持ちよく仕事ができるスタイルが確立されていくといいですね。