子育て中のママさんの中には、お子さんの咳払いが続いてなかなか治まらない経験がある方も多いのではないでしょうか。

今まさに季節の変わり目で子供に限らず大人でも体調を崩しやすい時期ですよね。

たかが咳払いと思っていても、長く続いてしまうのは良くないですし原因を見つけて早く治してあげることが一番かと思います。

子供の咳払いが続くのは病気が原因なのか、もしくはそれ以外の可能性もあるのかについてお伝えします。

スポンサーリンク

子供の咳払いが続いている。疑わしい病気は何?

子供の咳払いが続いている時はいろいろな原因が考えられますが、以下に挙げるような病気の可能性があります。

急性気管支炎

急性気管支炎はウイルスや細菌の感染が原因となって起こる病気で、最初は普通の風邪のような症状です。

風邪なので発熱することもありますが、発熱などの目立った症状が治まった後でも、急性気管支炎にかかってしまった場合には気管支が炎症していて、喉に痰が絡んだり、その痰を外に出そうとして咳払いが続いてしまうようです。

肺炎

肺炎にはウイルスや細菌による肺炎がありますが、特にマイコプラズマ肺炎にかかってしまうと発熱などの症状とともに咳や咳払いが長く続くことがあります。

マイコプラズマ肺炎は、1日の中でも特に夜中から朝にかけて症状が酷くなるのが特徴的です。熱が下がっても咳や咳払いだけが続いている場合には小児科を受診するようにしましょう。

喘息

喘息は呼吸困難の発作を繰り返してしまう病気です。一見風邪のように見えても、風邪ではないので風邪薬や咳止めの薬を飲んでも症状が改善しないことがあります。

また、喘息の場合には激しい運動をした後に呼吸が苦しくなることもあります。

ママさんやパパさんからは、お子さんが軽い咳払いをしているように見えても、実は喘息にかかっていたということもあります。喘息が疑われる場合も早めの受診をしましょう。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は風邪などで鼻水が出ている状態が続いて、副鼻腔が炎症を起こすことです。主な症状は、鼻づまり、鼻水、咳、痰です。

小さいお子さんは痰が絡んでも、痰を上手く外に出せないことが多いので痰を出そうとして咳払いをしたり、鼻水が喉に落ちた時に咳払いをすることがあります。

蓄膿症

蓄膿症とは、先程お伝えした急性副鼻腔炎が進行して、副鼻腔炎の症状が1ヶ月以上続いてしまい慢性副鼻腔炎となった状態です。

鼻水がドロっとしてきて粘度が強くなってしまった時に鼻水を上手く出せずに吸ってしまうと、鼻の奥の方に鼻水がどんどん溜り、それが喉に落ちて咳き込むことになります。

ここでもやはり痰を上手く出せない小さいお子さんの場合は咳払いが長く続くことになってしまいます。

アレルギー

花粉症などのアレルギーの場合にも咳払いが続くことがあります。アレルギーの症状は、例えば花粉症を例にとってみると鼻水、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみなどがあります。

その他にも花粉症によって喉にイガイガした感じを持ったり、喉がかゆくなったりします。アレルギーによって喉にも違和感が生じるので、咳払いも続いてしまうことがあります。

最近は子供の花粉症も増えているようなので、花粉が多く飛ぶ時期に症状が見られた場合には注意してみましょう。

風邪

最後に風邪ですが、先程からお伝えしている気管支炎や副鼻腔炎などは最初は風邪が原因となっている場合があります。

軽い風邪かなと思って放置しておくと、知らず知らずのうちに気管支炎や副鼻腔炎に進行している場合があるので、一般的な風邪のようにみえる症状の時でも、症状が続いてしまう場合には病院を再度受診したり放置しないようにしましょう。

抗生物質が処方された時に注意すること

病院を受診した時に一般的な風邪のような症状であっても、もし細菌に感染している恐れがあれば抗生物質を処方されます。

子育てしていると病院通いも多くなりますし、毎月何かしらの薬をお子さんに飲ませているというママさんも多いと思いますが、抗生物質はお医者さんの指示通り、決められた日数分を必ず飲み切るようにしましょう。

症状が治まったように見えていてもお子さんの体内にはまだ細菌やウイルスが残っていることがあります。ママさんやパパさんの自己判断で途中で薬を飲むのを止めてしまうと、体内に残っていた細菌やウイルスがまた元気になってしまいます。

毎日子供に薬を飲ませるだけでも一苦労ではありますが、お子さんを早く元気にさせてあげるためにもここはママさんやパパさんが頑張ってあげてください。

子供の咳払いが続くのはチック症の可能性も

ここまで咳払いが続く原因についていくつかの病気を挙げさせて頂きましたが、お子さんの咳払いが続く時にはもう一つの可能性としてチック症というものがあります。

チック症とは一体なに?

チック症はウイルスや細菌感染ではなく、癖のように見える神経疾患です。

チック症について聞きなれないママさんやパパさんも多いかと思いますのが、子供の1~2割に症状がでるようです。

癖のように見える症状なので気付きにくい面もありますが、下記の2種類に分けられます。

運動性チック症
まばたきや首を振る動きなどを突発的に行ったり、普段よりも早く行うもの

音声チック症
咳払いや鼻鳴らしを繰り返してしまうもの

チック症での咳払いは音声チックに分類されますが、お子さんがチック症によって咳払いをしている場合には、風邪や病気ではないのに咳払いをしてしまいます。

しかも頻繁に癖のように咳払いをすることが特徴です。また風邪などの病気の時とは逆で、夜寝ている時には咳払いをしないことも特徴と言えます。

お子さんがチック症の場合に気をつけること

チック症は、癖のようなものです。もしママさんやパパさんから「止めなさい」というように症状について叱られてしまうと、それがお子さんにとってはストレスになり、ストレスが症状を悪化させることもあります。

また緊張によっても症状を悪化させることがあるようです。

なるべく周りの大人が、叱らない方法によってチック症をお子さん自身が意識しないように配慮してあげたり、お子さんが他の遊びに集中できる環境を作ってあげることも良いようです。

チック症は一過性のことが多く成長とともに消えていくのがほとんどですが、お子さんが症状を気にしてしまう場合や症状が長期間になってしまう時には小児科を受診してみましょう。

まとめ

大人にとってはたかが咳払いでも、子供の場合は咳払い以外の症状を上手く伝えられなくて、他になにか異常があっても気付くのが遅くなってしまうことがあります。

お子さんの咳払いが続いていたら、1日のうちのどの時間帯に咳払いをしやすいのか、どの程度の頻繁さなのかなど詳しい症状を伝えることで病院を受診する時にお医者さんも診察しやすいと思います。

お子さんの様子を普段よりも注意深く気にしてあげるようにしましょう。