ご卒園おめでとうございます!お子さんの成長を振り返って、胸がいっぱいになるママ・パパもいらっしゃることでしょう。また、初めて幼稚園・保育園の卒園式を迎える方はうれしさ半分、卒園式はどんな感じで運ばれるのか分からず、ドキドキもあるのでは?

今回は幼稚園・保育園の卒園式当日の流れはどんな感じなのか、気をつけなければならないマナーはなにかなどについてお話します。当日の持ち物リストや私の体験談も合わせてお話しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

幼稚園・保育園の一般的な卒園式の時期

幼稚園・保育園の卒園式はいつ頃行われるのでしょうか。

  • 一般的に3月中旬〜下旬頃
  • 平日の園もあれば土曜日行われるところもある
  • 午前中に卒園式、午後は謝恩会という流れが多い

幼稚園の卒園式後は春休みですので、卒園式が先生やお友達との最後のお別れになります。一方保育園は卒園式後も3月31日まで保育期間として登園します。

午前中に卒園式、午後は謝恩会、あるいは次の日謝恩会という流れもあります。謝恩会は別の場所に移動して行われたりします。

我が家が通った園では、卒園式終了後その場で小さい規模の謝恩会が開かれ、夕方〜別会場で規模の大きい謝恩会が行われました。

卒園式・謝恩会の日程は早めにチェックして、スケジュール管理をしておくといいですね。

幼稚園・保育園の卒園式当日の流れ

当日はどのような流れで式典が運ばれていくのでしょうか。

時間

午前中に開催される場合、一般的に10時〜11時の間でスタートします。10時半から式が開始する場合は受付が9時半〜などです。余裕をもって会場についておくといいですね。

また、始まるまでの間に「卒園式」の立て看板と一緒に家族で写真を撮影しておくといいですよ。式終了後は親子ともに疲れもありますし、ママは感動の涙でメイクもぐしゃぐしゃかもしれません。始まる前に、ちょっぴり緊張もあるけど誇らしげなお子さんのお顔とともに、是非家族で一緒に撮影してあげてください。

式全体は大体1時間〜1時間半程度かかります。一人一人に証書を渡す園で規模が大きいところだと時間もそれなりにかかりそうです。

流れ

一般的な流れは以下のようになります。園によって違いますので、プログラムが事前に配布されたら、チェックしておくといいですね。

  • 受付開始
  • 保護者着席&待機
  • 園児入場
  • 開式のことば
  • 卒園修了証書授与式
  • 園長先生のお話
  • PTA、保護者代表の言葉
  • 卒園児からお別れのことば
  • 卒園児記念品贈呈
  • 閉式のことば
  • 園児退場
  • 写真撮影、謝恩会へ

幼稚園・保育園の卒園式当日の持ち物

卒園式に出席すると帰りの荷物が多いことに驚くでしょう。証書以外にも園から配布される記念品や花束などがあります。ママはフォーマルバッグ以外にもサブバッグを持参しておくと、スマートに持ち運びできますね。

帰りの荷物を考えると当日の持ち物はなるべく少なくしたいものです。これは外せないという持ち物と、あると便利な持ち物をまとめてみました。

必須アイテム

フォーマルバッグに入れておくもの

  • ハンカチ・ティッシュ
  • お化粧直し道具(口紅など)
  • 携帯、貴重品

ハンカチは必須アイテムです!あとティッシュも!絶対泣かないというママ・パパならいいのですが、3年間分の映像、BGM、子どもたちの熱唱や言葉などを見たらきっとハンカチ・ティッシュが必要になってくることでしょう。

受付を済ませて会場に入っていったところ、入園〜現在までの写真がスライドショーで流れていました。それを見ただけで涙腺崩壊し、メイクが大変だったことを思い出します。涙腺が弱いママ・パパは複数持参をおすすめします。

せっかくの式典ですので、フォーマルなハンカチを使うといいですね。

フォーマルハンカチ オールオーバーゆり

こちらのハンカチはピンク、ホワイト、グレー、オフホワイト、ブラックの5色があるので、当日のママの服装に合わせてチョイスしてもいいですね。

メンズハンカチ

こちらのハンカチはパパ用にいかがでしょうか。

サブバッグに入れておくもの

  • 携帯スリッパ
  • ハンディカムなどビデオ・カメラ、充電器

ママはばっちりでもパパの携帯スリッパを忘れた…ということがないように、出席する人数分ちゃんと用意しておいたほうがいいですよ。また、ビデオカメラ、一眼レフなどのカメラはマナーを守ってお互いに気持ちよく撮影したいものですね。

意外に忘れがちなのが携帯、ビデオ・カメラの充電。当日の朝残量わずかで慌ててしまわないように、前日までにしっかり充電しておくことをおすすめします。

あると便利なアイテム

  • ストール
  • カイロ

日によってはまだまだ寒い3月です。会場もずっと座っていると下からじわじわ冷えてくることもあります。一枚羽織るストールがあると便利です。また、寒いことも考えて、カイロなどがあるといいですね。

Royanneyストールレディース

こちらのストールはカシミヤとウールのストールで8カラー展開なので、洋服に合わせやすいですね。高級感がある上品なストールは卒園式にぴったりです。

ストールマフラー男女兼用

こちらのストールは男女兼用なのでパパも使えます。厚めなアクリル生地はひざ掛けとして、マフラーとして使えます。コーヒー色、ネイビーなど合わせやすいカラー展開です。

三脚

ビデオ撮影をする場合は三脚も一緒に持参することをおすすめします。長い時間の撮影は手が疲れて上手に撮れない場合もあります。ただし、園によっては三脚は禁止、あるいは場所指定されているところもありますので、必ず事前にチェックするか当日のアナウンスなどで使用しましょう。

幼稚園・保育園の卒園式当日のマナー

我が子の成長に感極まって感情豊かに会話が続いてしまう保護者の方や、つい熱くなって周りの迷惑を考えずに撮影に熱中してしまう方など、ちらほら見かけます。大人より子供の方が行儀よくじっと座っている姿も…。

ここは是非大人な対応で静かに(でも心は感動にあふれながら)、式典最中は過ごしたいものですね。

服装

セミフォーマルな装いが基本です。派手すぎるアクセサリーやあまりにも短すぎるスカート、網タイツや派手な髪型等は控えましょう。というのも卒園式はあくまで子供が主役です。そして成長をお祝いするとともに、お世話になった先生・お友達に感謝の気持ちを表す場でもあります。

ママ・パパの服装は控えめだけれど上品を感じさせる服装で参加するとベストです。

具体的に以下の点に気をつけてみるといいですよ。

  • セミフォーマルなスーツかパンツスーツ
  • アクセサリーはパール系をシンプルに
  • スーツのカラーはグレー、ネイビー、ベージュ系がおすすめ
  • 着物は少数派かもしれないけれど、場が華やかになるのでおすすめ
  • 黒タイツ(黒ストッキングは避ける)かナチュラルなベージュ系のストッキングを
  • 黒一色にならないよう小物(コサージュ、アクセサリー、靴)でアクセントをつけて
  • ヘアスタイルは清潔感を意識して

会話

結構多いのが、式典最中ひそひそ話をずっとしているママ・パパ・親族の方々がいるということです。実際私も園の卒園式で、ずーっとひそひそ話をしている方がいました。私語は慎んでくださいと園の式次第に書かれていたのですが…。

子供の晴れ姿にうれしくてつい話をしてしまう気持ちもわからなくもないのですが、ヒソヒソ声であっても、当人が思っている以上に周囲には聞こえています。たまに、ならいいのですが、ずっとのおしゃべりは式の前後にすることにして、式典最中の私語は控えたほうがスマートです。

撮影

こちらも気をつけたい点ですが、ついつい我が子の姿をベストポジションで撮影したいあまり、後ろの人の存在を忘れてカメラを持つ手が段々上に伸びたり、椅子から立ち上がって移動したりしている人もいます。

事前に園から撮影についての注意点などお知らせがあると思いますので、まずはそれに従って撮影しましょう。場所取りで早めにくる保護者の方もいると思います。後からきて割り込んで大人同士でトラブル…なんて姿を子供たちに見せたくないですよね。

お互い配慮の気持ちを忘れずに、なによりまずは目でしっかり見て、心にお子さんの姿を焼つけていきましょう。

下の子連れ

園の方で控室などを用意してくれることもあります。その場合は適宜そっちも利用しながら下の子も一緒に参加できるといいですね。

  • ぐずったら(ぐずりそうになったら)すぐに会場からでてあやす
  • さっと出入りできるよう出口付近の席に座れるとよい
  • 上のお兄ちゃんお姉ちゃんが主役ということを意識して
  • 周囲への配慮を忘れずに

園によっては下の子を連れてきてはダメというところもありますので、事前にチェックし、ダメな場合は実家に預けるかなど、当日下の子の預け先も考えておいたほうがよいでしょう。

上の子の卒園式に夫婦で参加!卒園式当日の体験談

上の子の卒園式に夫婦で参加しました。(上の子の式典に集中しようと夫婦で話し、下の子はその日は実家に預けました。)

我が家が参加した卒園式は土曜日の午前中に行われました。当日、私は少数派覚悟で着物(薄桃色の訪問着)で参加しましたが、結果的に着てよかったなと思うほど周囲から好評でした。

早めに園に到着し、開始までの間に家族で立て看板前で写真撮影できたことが、結構よかったです。ある程度の行列ができていたので、立て看板で写真撮影を考えているなら、時間に余裕をもって到着したほうがいいですよ。

そして式がスタートしましたが、ハンカチ・ティッシュを持参してよかったと思うほど、感動して涙が止まらず、メイクなど大変でした。

1時間半の間、こどもたちもよく頑張って最初から最後までしっかり椅子に座ったり、歌を歌ったりして無事に式典が終了し、その後は椅子を片付けてみんなでいろいろと写真撮影や談話の時間になりました。この時間が結構長いので、ご親族(おじいちゃんおばあちゃんなど)の中には先に帰られる人もいました。

写真撮影など諸々が終わったくらいに、保護者から先生達への感謝の気持ちを表す時間に移行し、最後に廊下でひとりひとりお別れのあいさつを先生達として帰りました。

当日の夕方から別会場で謝恩会が開催され、家族で参加する人、ママだけ、パパだけという人などいろいろでした。もちろん参加しなくても大丈夫な雰囲気の保護者層だったので、我が家は疲れもあるだろうということで、事前に欠席しました。

あっという間の一日でしたが、振り返ってみると感動的で心に残る卒園式でした。

まとめ

いかがだったでしょうか。お子さんの成長を祝い、先生やお友達に感謝を表す、素晴らしいときとなりますように。