夏風邪トリオって知ってますか?夏に流行する夏かぜの3大トリオ「手足口病」「プール熱(咽頭結膜熱)」そして「ヘルパンギーナ」です。

今回はその中のひとつ「ヘルパンギーナ」についてまとめてみました。

もし、子供が感染してしまったら・・・どう対処すればいいのかどんな症状がでるのか気になりますよね。ぜひ、もしもの時の為に参考にしてください。

スポンサーリンク

高熱、咳、発疹・・・手足口病と間違えやすいヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナは手足口病と症状が似ていて医師でも診断が難しい場合があると言われています。

主な症状は

    • 水泡ができる
    • 発熱
    • 流行が夏
    • 咽頭炎


などです。ヘルパンギーナは手足口病より高熱(38度以上)になったり、発疹が手足に出ない事が判断基準になるそうです。

また口内炎ができたり喉が痛くなったりもするので食欲が落ちるのも特徴といえます。

高熱が3-4日続く

ヘルパンギーナに感染すると突然高熱が出ます。40度近くなったりすることもあるので熱性けいれんを引き起こしてしまう場合もあるので親御さんは注意が必要です。

娘は熱性けいれんを起こし、すぐに受診し、痙攣止めのお薬をもらって処置してもらいましたよ。

咳は出ない?

ヘルパンギーナの症状に咳は含まれていません。

ただし、通常の風邪も一緒にかかってしまう場合があり、その為咳が出たりすることもあります。鼻水や下痢などの症状も同じ事がいえます。

口の中の水泡

ヘルパンギーナの一番の特徴は口の中にできる水泡ではないでしょうか。

食べたり飲んだりするのも嫌になり水分が取れなくなって脱水症状になってしまう場合もあります。その場合は即受診、入院した方がいいと思います。

ヘルパンギーナの感染経路

ヘルパンギーナと手足口病のウイルスは同じ夏風邪の一種です。

主な感染経路は、既に感染している子のくしゃみの飛沫、手や指を舐めてそのまま触ったおもちゃを他の子が手に取り遊び、その手を舐めてしまったりという経路が多いと思います。

一番は診断された時点でマスクをつけたいところですが、小さいお子さんはすぐ外したり嫌がったりするので触ったおもちゃはすぐ洗う、消毒するなど周りの大人が気を付けてあげる必要があります。

1歳の娘はよだれが多くボダボタとウイルスをまき散らすので、感染している時は他の兄弟にうつさないようにするのが大変でした。

ヘルパンギーナは大人にも感染する

主に乳幼児・子供に流行するヘルパンギーナですが、大人にうつってしまう場合もあります。子どもの看病をしていてうつってしまう事が多く、大人の方が重症化しやすいので注意が必要です。

発熱は39度以上、口内の水泡ができるなど症状は同じなのですが子どもの痛さと比べ物にならないくらい痛みを感じます。

大人が感染してしまう原因は疲労などで免疫力が落ちている場合に考えられます。もし、子どもが感染してしまったらあまり無理しないでできる範囲での看病をおススメします。

我が家は仕事で夫が感染してしまい、それは大変そうでした。子どもと同じ症状なのであまり初めは深く考えていなかったのですが、あまりに痛がるので心配になり受診したことがあります。

どうする?ヘルパンギーナになったときの食事

ヘルパンギーナに感染したときはどんな食事がよいのでしょうか?

喉に優しいものを

ヘルパンギーナに感染して口内や喉に水泡ができると、食べるだけで喉が痛く食欲も落ちてしまいます。喉に優しいうどんやゼリー、おかゆなどを食べさせてあげましょう。

飲み物も飲めない

それでも嫌がり、水分も取れない状態が続くと、前述でもあったように脱水症状になってしまう場合が考えられます。その時は迷わず受診して医師の診断で必要とあれば入院した方がいいと思います。

保育園や幼稚園は行っていいの?

ヘルパンギーナにかかってしまった場合に保育園や幼稚園に行かせる判断はどうなるのでしょうか?

登園基準

出席停止などの学校感染症ではない為、インフルエンザのような基準はありません。

しかし、小さいお子さんは感染する確率が高く集団生活していると爆発的に感染してしまう恐れがあるので、各保育園、幼稚園などで基準が設けられているはずですので確認してみてください。

いつから登園していいの?

園の登園基準はもちろん、医師の許可が出るまでは自宅待機したほうがいいと思います。ヘルパンギーナは発熱がおさまって2日、口の中の水泡や喉の痛みがなくなったら登園OKです。

まとめ

夏になるとプールも始まり感染する病気も多くなりますね。

園で先生に今何か流行している病気ありますか?など聞いてみると多少ですが対策できる事もありますよ。私も夏だけでなく冬も聞くようにしています。

できれば感染することなく過ごしてほしいですが、親の力だけではどうしようもないです。なってしまった時、冷静に対処して周りに感染しないようにしたりできるようにしたいですね!