気温や湿度が上がってくると目立ってくるのが子供の肌トラブル。小さな子供を持つお母さんたちは虫さされやあせもなどのケアが大変です。

数ある肌トラブルの中でも厄介なのが「とびひ」です。正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言い、掻きこわしなどの傷から細菌が入り込むことによって皮膚に水ぶくれができる病気です。

火事の火の粉があちこちに散らばる「飛び火」のように、あっという間に水ぶくれが全身に広がることから「とびひ」と呼ばれています。

乳幼児に多く見られ、細菌が増殖しやすい夏季の病気とされていますが、暖房などの影響により最近では冬にも見られます。

スポンサーリンク

原因と症状~とびひには2種類ある!~

とびひには大きく分けて「水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)」と「痂皮性(かひせい)膿痂疹(のうかしん)」の2種類があります。それぞれの原因や症状について解説していきましょう。

水疱性膿痂疹

水疱性膿痂疹の原因となるのは黄色ブドウ球菌という細菌です。もともと人間の皮膚や鼻に常駐している菌が虫さされやあせもなどの傷から入り込みます。

夏季に発生するとびひの大部分はこのタイプで、6歳くらいまでの乳幼児に多く見られます。

感染した皮膚には透明な水疱(水ぶくれ)ができ、段々と膿がたまり強烈なかゆみを伴います。掻いてしまうと水疱が破れ、その手で体の他の部分を触ることにより症状が広がっていきます。

発熱などの全身症状はあまり見られません。

痂皮性膿痂疹

痂皮性膿痂疹は子供だけでなく大人でも発症し、夏に限らず年間を通して見られます。原因となるのは溶連菌。皮膚に膿疱(膿がたまった水ぶくれ)や分厚いかさぶたができます。

発熱やのどの痛み、リンパの腫れなど全身の炎症も強く、まれに腎障害や敗血症など重症化することがあります。

対処法

自然に治るの?

とびひは自然治癒することもありますが、早期に治すためには医師が処方する抗菌薬が欠かせません。市販の薬ではなかなか治らず悪化してしまったり、周囲にうつしたりしてしまうことになります。

また、下記のように、とびひと症状が似ていて間違えやすい病気もあります。

  • アトピー性皮膚炎
  • 水いぼ(伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)
  • 汗疹(あせも・かんしん)
  • 接触皮膚炎
  • 水ぼうそう(水痘)

皮膚に見慣れない水ぶくれなどが現れたら自己判断せずに早めに病院や診療所を受診しましょう。

治療法

病院で「とびひ」だと診断されると、原因菌を駆除する抗生剤入りの塗り薬や飲み薬が処方されます。かゆみや炎症が強い場合は、かゆみ止めなどの塗り薬が処方されることもあります。

通常は治療開始から3日ほどで改善傾向が見られます。

効果が見られない場合は抗生物質が効かない「耐性菌」の可能性があるので再受診しましょう。また、少し良くなったからと言って薬を途中でやめてしまうとすぐにぶり返してしまうことになります。

必ず医師の処方通り治療を継続してください。

家庭で気を付けること

医師の診断を受け、薬を処方してもらったら、あとは家庭できちんとケアしていくことが大切です。少しでも早く治すためにどんなことに気を付けたら良いのでしょうか?

清潔第一!

これ以上症状を広げないためには細菌を増殖させないことが大切です。手洗いやシャワーなどで患部を洗い、菌を洗い流してしまいましょう。

ゴシゴシ強く洗うと皮膚を傷つけることになり逆効果なのでよく泡立てた石鹸を使って手で優しく洗いましょう。

また、発熱などがなければシャワーを浴びても構いませんが湯船につかるのは医師と相談して許可が出てからのほうが良いでしょう。

また、とびひは強いかゆみを伴う事も多いので、小さな子供の場合は掻いてしまいさらに悪化させてしまいます。爪を短く切り、患部にガーゼを巻くなどして保護してあげましょう。

その際、絆創膏などで密閉しすぎるとかえって細菌が増殖することもあるのでこまめに取り替えてあげてください。

家庭内感染を防ごう

とびひは感染力が強く、兄弟や姉妹がいる場合などは注意しなければなりません。タオルや衣類の共有は避け、入浴する場合も兄弟姉妹の後に入る方が安心です。

また、とびひは主に子供がかかる病気ですが、ストレスや過労によって抵抗力が落ちていると大人でも感染することがあります。

特に痂皮性膿痂疹は年齢問わず発症します。高齢者の方などが同居している場合は皮膚を守る機能が低下して細菌感染しやすいので特に注意が必要です。

合併症に注意しよう

とびひの原因となる黄色ブドウ球菌は稀に「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」という全身性の疾患を引き起こすことがあります。傷口から入ったブドウ球菌が血液の流れに乗って全身に広がってしまう病気です。

皮膚の表面が荒れて腫れ上がり、やけどのような状態になってしまいます。強い痛みと共に高熱が出て、かつては命を落とすこともある怖い病気でした。

現在では効果の高い抗生物質があるので予後は良好ですが、入院治療が必要です。その他にも脳炎や敗血症を引き起こすこともあるので、とびひの症状が現れた際は必ず医療機関を受診しましょう。

幼稚園、保育園に行っても大丈夫?

とびひは感染力が強い、と聞くと気になるのが、「保育園は休まなければだめなの?」といったことですね。早くても治癒には数日かかりますから、その間ずっと自宅待機となるとお母さんも大変です。

幼稚園や保育園に通っている場合、とびひは必ず欠席しなければならないのでしょうか。

きまりはあるの?

感染症の出席停止期間などを定める学校保健安全法では、とびひは「学校感染症の第三種」とされており、「病状により学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めるまで」となっています。

つまり、とびひになったからといって必ずしも欠席しなければならないわけではありません。

医師の判断によりますが、熱などがない場合はガーゼや包帯などで患部をきちんと覆っていれば登園許可される場合もあります。

通っている幼稚園、保育園に確認しよう

ただ、実際にはとびひになると自宅待機を求める幼稚園や保育園も多いでしょう。

とびひは接触感染する病気です。一緒に遊んだりじゃれ合ったりすることが多い子供たちはあっという間に病気をうつしあってしまいます。

また、ガーゼなどで覆っていても自分で気になって外してしまったり、かさぶたをとってしまって悪化させたりすることもあります。

本人のためにも、他の子にうつさないためにも、医師から登園許可が出るまでは自宅待機するように規定する保育園、幼稚園が多いのも事実です。

また、原則的に、とびひになっている間はプールに入れません。まずは通っている幼稚園や保育園に確認しておきましょう。

予防法

一度感染してしまうと厄介なとびひ。一番の予防法は「清潔にすること」です。汗をかいたらシャワーを浴びる、着替えをするなどして肌を清潔に保ちましょう。

虫よけをきちんとしてとびひのきっかけとなる虫さされを防ぎ、軽い皮膚トラブルは早めに治し、細菌の侵入を防ぎましょう。

また、とびひの原因菌となるブドウ球菌は鼻の中に多くいるので、鼻をいじる癖があるような子には、やめるように指導してあげるといいですね。

とびひは細菌感染で生じるので免疫ができず、一生に何度も感染することがあります。アトピー性皮膚炎の子は特にかかりやすいので日ごろからきちんと予防しておきましょう。

まとめ

「とびひ」と聞いても「あせもをちょっとこじらせた」と軽くとらえてしまう方もいるかもしれませんが、実際は何日も自宅待機しなければならなかったり、重症化したりすることもある病気です。

日ごろから清潔を保ってしっかり予防し、それでも感染してしまったらできるだけ早く医療機関にかかり適切な処置を受けて重症化しないよう気を付けましょう!