昔から、赤ちゃんは抱っこしすぎると抱き癖がつくからいけない、とよく言われていますよね。それは、本当なのでしょうか?

ここでは、その噂が本当な部分と嘘である部分と、抱き癖の治し方などについて説明していきます。

スポンサーリンク

赤ちゃんの抱き癖がつくのはいつから

世間一般的な話ですが、赤ちゃんに抱き癖がつくから抱っこしないほうがいい、と言われているのは、大体生後3か月くらいからで、新生児の時期を少し過ぎて、赤ちゃんらしくなってくる頃です。

その理由は、「赤ちゃんが言葉を使わなくてもママにある程度の意思表示ができる頃になるから」です。

赤ちゃんからママに、抱っこしてほしいサインがあれば、つい抱っこしてあげたくなりますよね。

そして、赤ちゃんからサインがあるたびに、抱っこしていると、そのうちに抱っこしないと泣き止まない、面倒になるよ、という昔の人の教えですね。

赤ちゃんの抱き癖は本当につくのか

question-mark-463497_640

今では、赤ちゃんが泣いたりしなくても、ママは積極的に抱っこしてなるべくスキンシップを取ってあげるよう、指導されることが多いです。

これは、抱っこのみならず、スキンシップをはかりなさい、ということで、赤ちゃんはママとたくさんのスキンシップをはかることによって、情緒が安定したり、おだやかに成長できると言われているからですね。

そこで、抱き癖は本当につくのでしょうか?

つく場合もあるしつかない場合もある

実は、抱き癖、自体は全くないわけではありません。

産婦人科の先生ならよく知っていることなのですが、抱き癖がつく原因として、「泣くと抱っこしてくれる」という赤ちゃんの認識が強くなってしまうと、赤ちゃんの時期を過ぎ、幼児期になっても抱っこされたがる、いわゆる本当の「抱き癖」がついてしまうというわけなのです。

そして、昔の人の感覚で言うと、昔の人は今の人よりも一層家事などが忙しく、赤ちゃんに構っていられないため、「赤ちゃんを抱っこばかりしていると、赤ちゃんに抱き癖がついてしまって大変になる」という意味で、もっと小さい時期を指します。

今の時代の困った「抱き癖」とは、もっと大きくなってからの幼児期も続くような状態のことで、この場合には、抱き癖がある、と言えます。

つまり、一部は嘘であり、一部は本当のことなのですね。

今は抱き癖がつかない場合のほうが多い

抱き癖は、今ではつかない場合のほうが多いようで、その理由が、実は、「抱っこ紐の変化」です。昔と比べて、今では抱っこ紐も新しい便利な製品がたくさんあります。

ママが赤ちゃんを抱っこする、と言うと、ただ抱き上げて、そのまま抱っこするイメージだと思いますが、外出する時にはスリングや抱っこ紐を使いますよね。

このスリングや抱っこ紐が非常に高性能になってきたために、抱き癖につながらないと言われています。

最近のスリングや抱っこ紐と昔の抱っこ紐の違い

詳しく説明すると、最近のスリングや抱っこ紐は、主に両足が出るタイプが多く、赤ちゃんの全身をそのまま支えていられる設計になっていますよね。

ですからママは、例えば赤ちゃんがずり落ちそうで全く手が離せない、ということがありません。

そして、赤ちゃんのほうも、体全体が支えられているので、両手が自由になっています。ママにしがみついていないと落ちるような心配がないのですね。

ところが、昔の抱っこ紐は、ママに赤ちゃんが両手でしがみつく感じでいないととてもバランスが悪かったわけです。おんぶにしてもそうですが、ママも赤ちゃんを支えていなければなりませんでした。


この違いは大きく、最近のスリングや抱っこ紐によって抱っこ状態の赤ちゃんにとって、それは「抱っこされている」という状態ではないのですね。

少なくとも外出中は抱っこというよりはくっついているだけであり、家事の最中も同じなので、「抱っこ」しているとは少し違うため、抱き癖がつきにくいのです。

本当に抱き癖がついてしまったら、治るの?

meringue-888338_640

赤ちゃんは可愛いですよね。泣いていれば手を差し伸べたくなるし、抱っこして慰めてあげたくもなります。

ですが、この状態をずっと続けていて、本来なら抱っこするべきではない時にもすべて抱っこで済ませていた場合、やはり抱き癖はつきます。

では、ついてしまった抱き癖は、どのように治せばいいのか、そもそも治るのか?ということについて説明します。

大体が、年齢で治ってしまう

抱き癖が酷い子供でも、さすがに小学生になっても道端で抱っこをせがむような子供はいないように、抱き癖自体は、年齢と共に治ってしまうのが一般的です。

しかし、分離不安と言って、その子の情緒が安定しないと、すぐに抱っこされたがる子がいます。

この場合は心に問題があるので後述しますが、ある程度の年齢に達したら、自分のことは自分でなるべくさせる、泣いてもすぐには抱っこしないなどの方法で、ほとんどの場合は治ります。

子供のほうでも、人前で抱っこされることに抵抗を感じるようになる子がほとんどなので、時間が解決してくれる、という面が大きいです。

別に病気ではないので、単に抱き癖(甘え癖)がついただけと思って、対処すれば大丈夫です。

分離不安について

必ずしも抱き癖が原因とは限らないもので、抱き癖がつくものの中に、「分離不安」という子供の心の状態が不安定になってしまうものがあります。

分離不安とは、両親共に忙しくてあまり構ってもらえなかったり、生まれつき不安感が強かったりするところにさらに寂しさや孤独感が増すと起こるもので、症状は、常にママやパパと一緒にいないと不安でたまらない、抱っこされたがる、などがあります。

この場合の「抱っこされたがる」のは、いわゆる抱き癖ですが、その原因が心の問題から来ているので、根本的な不安をまずは取り除いてあげることから治ります。

つまり、抱っこしてほしがったら逆に、抱っこしてあげたほうがいいというわけなのですね。

なるべく赤ちゃんとスキンシップをとることは分離不安も予防する

今ではママはなるべく赤ちゃんとスキンシップをとったほうがいいとされるのが、こうした分離不安や、子供の情緒不安定の要素を取り除くためでもあります。

かと言って、過度に抱っこしすぎたりしてしまうのではなく、抱きしめる、手をつなぐ、マッサージしてあげる、といった方法でも十分にスキンシップをとれます。

抱っこがクセになってきたかな?と感じたら、別の方法でスキンシップをとってみてもいいと思います。

抱き癖がつくことばかり気にしない

昔の人は、抱き癖がつくよ、とよく言いますよね。

例えば実母さんや、義理のお母さんなど、ちょっと年代の高い人にとっては、抱き癖がつくという心配は普通のことであって、その心配は、つまり、ママが大変になっちゃうよ、という意味です。

ですから、ママはもし、周りの人から、「抱き癖がつくよ」と言われても、過度に気にしないのが一番いいです。

というのも、気にするあまり、今度は逆に抱っこすべき場面で抱っこしなかったり、赤ちゃんの要求にちゃんと応じてあげなかったりすることで、赤ちゃんの情緒が不安定になってしまうおそれもあるからです。

ですから、赤ちゃんのうちは、抱き癖のことはあまり気にせず、たくさん抱っこしてあげて、その機会を、赤ちゃんの成長と共に徐々に少なくしていく、という長いスパンでのんびりと育児を楽しむのがいいですよ。

まとめ

抱き癖は実際にはあるし、嘘な部分もあるという話でした。

つまりは、昔の人の感覚で言う抱き癖の時期と、今の本当の抱き癖の時期は違うということです。

赤ちゃんにとってママとのスキンシップはかけがえのないものですし、抱っこできるのも小さいうちまでですから、過度にならない程度にたくさん抱っこしてスキンシップをとって、育児をもっともっと楽しみましょう。