タブレット端末やスマートフォンのアプリで遊ぶことには賛否両論ありますが、遊び道具の1つとして、また知育教材の1つとしては有効なツールです。大人がしっかりと内容を把握し、使う時間を管理しながら、親子で一緒にアプリを楽しみましょう。

この記事では、1歳・2歳・3歳を対象としたおすすめな知育アプリをご紹介します。我が家も実際タブレット端末にダウンロードして遊んでいますが、大人も一緒に楽しめておすすめですよ。

アプリを使用するときの注意点も合わせてお話しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

知育アプリとは

現代の子供にとってスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどは身近な存在と言えます。

大人が日常的にこれらの情報技術機器を利用しているのですから、当然といえば当然ですよね。幼い頃から大人のまねをして、いとも簡単にタッチパネル操作を「シュッ!」とこなしてしまうところを見ると、現代っ子だなあと感じます。

知育アプリはこのようにスマートフォンやタブレット端末用に開発されたアプリで、主に知育・学習をメインとしたソフトです。ひらがな、かたかな、数字、英語などをただ単に学習するだけでなく、視覚的に聴覚的に面白く、ゲーム感覚で学べるアプリが多くあります。

この知育アプリを利用する時に主に大事なことは以下の4点です。

  • 大人がアプリの内容を把握する
  • 利用する時間を管理する
  • できれば親子で一緒に遊ぶか情報を共有する
  • あくまで知育アプリはツールの1つととらえる

これらを大人が頭にいれつつ、知育アプリを利用してみてください。いろいろなことに興味を持つ年齢ですので、知育アプリが得意分野を伸ばすきっかけになったらいいですよね。

1歳・2歳・3歳に人気・おすすめの知育アプリ「無料・有料、ひらがな・英語・数字」

無料・有料のもの、ひらがな・英語・数字別、年齢別にご紹介します。

無料アプリ

まずは無料で遊べるアプリをご紹介します。

タッチ!あそベビー 赤ちゃんが喜ぶ子供向けのアプリ

タッチ!あそベビー 赤ちゃんが喜ぶ子供向けのアプリ 知育無料

タッチ!あそベビー 赤ちゃんが喜ぶ子供向けのアプリ 知育無料
開発元:WAO CORPORATION
posted withアプリーチ
対象年齢:0〜3歳
ごっこ遊びや日常生活の身の回りのものをタッチしながら遊べるアプリです。簡単なタッチ操作だけなので、1歳前後から遊べます。リアルな音や面白い音がたくさん聞けるので、それだけでも楽しめます。

  • 電話をかけるときの受話器のピッポッパ音
  • トイレで大小をする時の音
  • 果物を木からもぎとる音など

特に歯磨き・トイレ習慣、食事など日常生活での習慣が楽しく描かれているので、そろそろトイレトレーニングや歯磨きを始める時期かなあ〜と思っている家庭におすすめです。

なりきり!!ごっこランド

無料知育ゲームアプリ|ごっこランド

無料知育ゲームアプリ|ごっこランド
開発元:KidsStar Inc.
posted withアプリーチ
対象年齢:2歳〜
実際の企業とその職種でごっこ遊びができるアプリです。ケーキ屋さん、ファストフード店、ガソリンスタンドなどの他、自動販売機補充作業や歯医者となって歯の治療をするなど、いろいろな仕事を体験できます。憧れの職業がこの中にあれば、疑似体験ができますね。

普段は買う側だったりサービスを利用する側から、作る側やサービスを提供する側として視点を変えて遊べます。

おすすめポイントは実際の企業の職業を体験できるところ。「あ!このマーク知っている!」とか「このお店いったよね〜」など親子の会話も盛り上がりそうです。

いつでも無料の絵本アプリ PIBO(ピーボ)

いつでも無料の絵本アプリ PIBO(ピーボ)

いつでも無料の絵本アプリ PIBO(ピーボ)
開発元:EVER SENSE, INC.
posted withアプリーチ
対象年齢:0歳〜
プロの作家さんたちが描いた絵本が340冊以上と種類が豊富なアプリです。

  • プロの声優による読み聞かせなので、夜寝る前の絵本としてもおすすめ
  • 高画質な絵本
  • 有料会員なら絵本の読み放題
  • 定番の昔話からオリジナル絵本までいろいろある

おすすめポイントはプロの声優による読み聞かせがあること。子どもたちもグイグイ引き込まれますし、大人も間のとり方や声の強弱など勉強になります。ちょっとした待ち時間もこの絵本があれば静かに見てくれそうですね。

有料アプリ

はらぺこあおむしと仲間たち:遊ぼうよ!3Dポップアップ絵本

はらぺこあおむしと仲間たち:遊ぼうよ!3Dポップアップ絵本

はらぺこあおむしと仲間たち:遊ぼうよ!3Dポップアップ絵本
開発元:StoryToys Entertainment Limited
¥380
posted withアプリーチ
対象年齢:3歳〜
金額:¥380

あのエリック・カールの有名絵本「はらぺこあおむし」が3Dで登場し、いろいろなゲームができます。数の数え方や生き物の生態について学んだりと、知育的要素が多くあるアプリです。

  • あのカラフルな絵本がそのまま再現されている
  • BGMがちょっとかっこいい曲で絵本に合っている
  • 海の生き物などの生態について理解を深められこと
  • クイズに答えていくと特別なバッジがもらえる

トッカ・キッチン2

トッカ・キッチン 2 (Toca Kitchen 2)

トッカ・キッチン 2 (Toca Kitchen 2)
開発元:Toca Boca AB
posted withアプリーチ
対象年齢:3歳〜
金額:¥190

たくさんある食材の中から、好きな材料を選んでお客さんに創作料理を食べさせてあげるアプリです。

  • どうやって調理するのかを子供がいろいろ考えて作れる
  • 想像力を働かせられて、自由度が高い
  • 食材を調理する器具もいろいろあるので料理の勉強にもなる

おすすめポイントはとにかく調理の自由度が高いので、子供の考えるようにいろいろと作れるところです。

えー、そんな風に仕上げちゃうの?!と大人目線だと思ってしまうような調理方法もOKです。アプリ内ならなんでもできちゃいます。味付けもお好みのまま、お子さんの好きなように調理させてあげてみてください。きっと親子で盛り上がること間違い無しです。

ひらがな

ぐーびーともじあそび -3歳からのひらがな練習用知育アプリ

もじあそび 子供向け無料知育アプリ 3歳向けひらがな文字練習

もじあそび 子供向け無料知育アプリ 3歳向けひらがな文字練習
開発元:Kazue Kuga
posted withアプリーチ
対象年齢:3歳〜

たけのこのような不思議なキャラクターぐーびーと一緒に、ゲーム感覚で文字や言葉を覚えていきます。またなぞりがきゲームでは大きく拡大されたひらがなを指でなぞっていけるので、書き順を正しく覚えたい時期におすすめです。

特におすすめポイントは不思議キャラぐーびーの表情です。豊かな表情と動作で、子供はもちろん大人も思わず笑ってしまいます。また、ひらがなを発音する時の口の動きもちゃんと再現されているところもいいですね。

ひらがなをおぼえよう! あいうえおにぎり

ひらがなをおぼえよう! あいうえおにぎり

ひらがなをおぼえよう! あいうえおにぎり
開発元:Makorino
posted withアプリーチ
対象年齢:3歳〜

こちらはさきほどの「ぐーびーともじあそび」よりも少し年齢の低いお子さんにおすすめなアプリです。ひらがなの書き順をゆっくり丁寧に、かわいいおにぎりマークが移動しながら教えてくれます。かわいいアニメーションなので絵本を眺めるように遊べます。

英語

えいご上手 Kids さわって えいご

えいご上手Kids さわって えいご

えいご上手Kids さわって えいご
開発元:CAI MEDIA CO.,LTD.
¥120
posted withアプリーチ
対象年齢:3歳〜

歌って踊れる楽しいアルファベットソングが満載のアプリです。かわいくてカラフルな動物たちのアニメを見ていると、ノリノリのソングを思わず口ずさみたくなります。子どもたちがアプリの曲を歌っている様子を見ると、耳で繰り返し聞きながら歌えば自然に英語のフレーズもでてくるんだなと思わせるアプリです。

数字

数あそび ドラキッズ

数あそび ドラキッズ

数あそび ドラキッズ
開発元:Shogakukan-Shueisha Productions Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
ドラキッズ教室で使用されている2,3歳向けのワークをベースに作られたアプリです。1から5までの数を数えるコーナーと1から10まで数えるコーナーがあります。数字に興味を持ち始めたお子さんにおすすめです。

ワオっち!ランド

ワオっち!ランド 幼児向け知育ゲームが遊び放題の子供向け無料アプリ

ワオっち!ランド 幼児向け知育ゲームが遊び放題の子供向け無料アプリ
開発元:WAO CORPORATION
posted withアプリーチ

対象年齢:2歳〜7歳

有名お菓子メーカーとコラボした数字並べゲームやしゃぼんだまいくつゲームなど、遊びながら数を数えて覚えられるアプリです。数字結びなど、ドリルでも見かける教材があります。また、保護者向けに学習の傾向がひと目で分かるグラフもあるので、お子さんが得意な分野不得意な分野を把握しやすくなります。

「1歳・2歳・3歳」年齢別知育アプリ

今度は年齢別におすすめ知育アプリをご紹介します。

1歳〜

REAL ANIMALS HD (Full)

REAL ANIMALS HD (Full)
開発元:PROPE
¥250
posted withアプリーチ

こちらは動物の動きをよく観察できるアプリです。タップすると同じ動物をたくさん画面上に出せます。歩き方や飛び方などの動く様子をじっくり見られるので、動物好きなお子さんにおすすめです。

草原にキリンからゾウからペンギン、しろくままでいろいろ出現させられるところが面白いですよね。ダブルタッチするとありえない曲芸というか動き(人間のように90度おじきをするなど)を動物たちがすることもあります。(本当に動物はそんな動きをするのかと信じてしまうお子さんには、大人がフォローしてあげてくださいね。)

鳥のすぐ後ろを一緒に飛んでいるようなアングルなど、いろいろと角度を変えて動物を観察できる点もおすすめです。

2歳

お絵かき らくがキッズ 幼児子供向けのおえかき知育教育アプリ

お絵かき らくがキッズ 幼児子供向けのおえかき知育教育アプリ
開発元:SMARTEDUCATION, Ltd.
posted withアプリーチ
こどもはお絵かきが大好きです。このアプリはそんな子供の気持ちに応えてくれます。

  • 途中まで絵ができていてその先を自由に描ける
  • ライオンのたてがみや花の茎から先の部分を感性のおもむくままに描ける
  • 描いた絵は保存して世界中に発信、シェアできる

我が家もこれはお気に入りのアプリです。ノートと鉛筆の落書きも大好きですが、このアプリでは虹色の絵の具や音がでる筆タッチがまた楽しいようです。

3歳

しまじろう冒険絵本アプリ

しまじろう冒険絵本アプリ
開発元:StoryToys Entertainment Limited
posted withアプリーチ
こどもちゃれんじのしまじろうと仲間が冒険する絵本を読み進めながら、途中にあるゲームなどで遊べるアプリです。迷路やパズルなど考える力を養うコーナーがあります。

有料コンテンツの絵本は随時追加されていく仕様です。飛び出す絵本を見ているかのように楽しめます。

知育アプリをするときの注意点

便利な知育アプリですが利用するときは大人が以下のことに注意する必要があります。

時間

時間をきちっと決めて利用しましょう。ついダラダラとさせてしまい、気づいたら1時間、2時間もたっていた…なんてことも十分ありえます。長時間のアプリ利用は視力の低下が懸念され、長時間悪い姿勢のまま過ごすことにもなりかねません。

そのようなことを回避するためにも、各家庭でルールや決まりを話し合ってから使うことをおすすめします。

アプリによっては利用時間の設定ができるものもあります。時計を読む勉強にもなりますので、始める前に時計を親子で一緒に見て、「この針が◯の数字になったら休憩しようね」と声をかけてあげましょう。

親子で共有する

これは親も常に一緒にアプリを利用しましょうと言っているわけではありません。ママ・パパが一緒にアプリで遊べなくて、子供だけで遊ぶ場合もありますよね。でもそのような時も、できるだけ同じ空間にいて、アプリの音を出しながら耳で大人が聴いておくことが大事です。

例えば、無料版で遊んでいる時に、子供にとって不適切な表現をしている広告が流れてくることもあります。そのような時音を出しながら、あるいは同じ空間にいれば、それらにすぐに気づいて対処できますよね。

我が家の体験談ですが、私が家事をしている間、こどもたちが無料版の知育アプリで遊んでいました。しばらくして広告が流れたなと思ったら、内容が大人向けの広告でした。慌てて無料版から有料版に切り替えたという経験があります。

音無し・別の部屋で子供だけで利用すると大人は把握しずらいものです。もっと大きくなって小中学生の場合は各家庭のルールに基づいていけばいいと思いますが、幼い子供のうちは保護者が一つ一つ見ていく必要があります。

ツールの1つとして

魅力的なコンテンツ、子供の心をつかむように工夫されている知育アプリですが、こればっかりで遊ぶのではなく、さまざまなおもちゃのうちの1つとして使うことをおすすめします。

積み木、ノートと鉛筆でのお絵かき、おままごと、戦いごっこ、絵本、手遊びなど実際の遊びをメインにし、知育アプリは限られた場所、時間内で遊ぶようにするといいですね。

待ち時間中、移動中、ちょっと静かに座っていてほしい家事の間など、「このときだけ」と決めてアプリを使うと、逆にメリハリがついて、集中して遊び、終わりもパッと終われるものです。

まとめ

知育アプリはいろいろ開発されていて、小さなお子さんでも遊びやすいものとなっています。

大人も一緒に楽しめるものがたくさんありますので、時間を決めて、親子で一緒に(あるいは共有しながら)、得意分野を伸ばしたり、きっかけを作る道具として知育アプリを活用してみてください。