どんどん暑くなってくるこれからの季節に、気になるのが子供がよくひく、「夏風邪」と呼ばれるものです。

単純に夏風邪、と言っても、その中には様々な種類があり、それらをひとまとめにして、夏風邪、と呼んでいるのですが、では、どんな種類があるのか、予防や対策はどうすればいいのか、ということについて詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

子供の夏風邪は大きくわけて約3種類がある

まず、夏風邪と呼ばれるものの種類を見ていくと、大きく、主に3種類のものがあります。

ひとつ目が、「手足口病」と言って、高熱と共に手や足や口に発疹が出るものです。発疹は、手足に限らず、口の中のやわらかいところにもできる場合があります。そして、お腹などにはできません。

次に、同じく夏に感染しやすい、「ヘルパンギーナ」いうものもあります。

症状は、まず突然の高熱に始まり、喉の違和感を訴えるようになったりします。これは、喉の中に水ぶくれができて痛むためで、手足口病との違いは、発疹が出ているか、出ていないか、というところにあります。また、発疹ではなく、口の中にできるものが、水ぶくれです。

そして、今ではすっかり有名になった「プール熱」です。

プール熱の場合には、プールで感染することが多いので、実際にどういった細菌やウイルスに感染したのかがはっきりしない場合も多いのですが、子供から子供へとうつる病気の中でも、溶れい菌などが原因である場合や、もっと軽い症状の場合など様々で、症状としては、高熱、喉の痛み、吐き気、下痢や腹痛といったことが挙げられます。

また、プール熱は、目からも感染することがあるので、結膜炎を発症したりすることもあります。これらを総合して、「プール熱」と呼んでいます。

手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱、それぞれで症状が異なってきますが、高熱が出やすいというところは割と共通する症状のようです。

夏風邪の予防はどうしたらいい?

子供が暑い時期に熱を出したりすると、なぜだか冬によくかかる疾患である、インフルエンザやノロウイルスなどとは全く別物として思いがちですが、実は夏風邪の予防も冬の風邪やインフルエンザの予防でも、方法はまったく同じで、つまりは「手洗い、うがい」が基本です。

夏場は特に、汗をよくかきますから、シャワーを頻繁に浴びたりするせいか、大人も子供も、基本の「手洗い、うがい」をおろそかにしがちなようなのです。

実はきちんと洗えていなかったり、また、シャワーだけで済ませているせいで、湯船に長く入らず、子供の免疫力が低下している、というときもあります。

基本は毎日きちんと手洗い、うがいをすること、そしてちゃんとご飯をよく食べること、さらに、暑いからと、湯船に浸からないことは避けて、暑いからこそ、しっかりとお風呂で温まる習慣をつけるとよいです。体を温めると、それだけで子供の免疫力はかなり上がります。

そして、プール熱などを避けるためにも、子供がプールに入ったあとなどは、特によく体を洗うこと、うがい、そして、目からの感染を防ぐためにも、目も洗うようにしましょう。

最近では、プールのときに、子供にゴーグルをつけても構わない、としている幼稚園や小学校も多いので、心配なときにはつけさせるのもいい手ですね。

高熱が出てしまっても、慌てず冷静に対処

子供が突然高熱を出してしまうと、慌ててしまうものですよね。特に、40度近い高熱になると、子供もぐったりしてしまうし、見ているのも辛いものです。

ですが、高熱が出た!と言って、いきなり熱を下げようと、解熱剤を与えてしまうことはとりあえずやめて、少し症状が落ち着いてから、まずは病院に連れて行きましょう。

熱が出ることには理由があり、体が、体の中の悪い菌やウイルスと戦っているために発熱しているので、いきなり熱を下げてしまうと、逆に症状が長引く場合があります。

病院に連れて行って、医師の診断を受け、まずは病名をはっきりさせるほうが治癒のためには近道です。

あまりにも高熱が続く場合には、解熱剤を使ってあげる他にも、子供の体の辛さをやわらげる方法として、「冷やす」という方法があります。冷やしてあげるのは、おでこなど頭部、わきの下、可能であれば足の付け根などです。

わきの下や足の付け根を冷やすと、体全体の体温を下げてくれる効果があるので、冷却シートや濡らしたタオルで冷やしてあげます。

冷却シートは、おでこに貼るとひんやりして気持ちがいいのですが、実は熱自体を吸収する機能があまりないものが多いので、濡らしたタオルと併用すると、より効果的です。

数日は登園・登校は禁止!発疹などがおさまるまで自宅で療養

幼稚園や保育園、小学校などでは、インフルエンザなどと同じように、手足口病やヘルパンギーナ、プール熱に感染した場合には、3~5日、長くて一週間は登園・登校は原則禁止されています。

他の子供にうつると大変ですし、あっと言う間に感染が広がるタイプの病気において決められています。

熱も下がって、子供本人がとても元気になってしまうと、もう登園・登校しても大丈夫のような気がしますよね。ですが、まだ体の中に菌やウイルスが残っていることが多いので、長くて一週間は原則、外出は控えます。

3~5日、一週間、と言われてもはっきりよくわからない場合もあると思います。例えば、かかりつけの医師から許可がおりたけれど、まだ発疹が残っている、という場合などです。

そういったときの目安は、ずばり、「発疹が消えるまで」です。

跡が残っている状態なら大丈夫なのですが、発疹がまだ出ている場合には、接触感染などもあり得るので、子供もかわいそうですが、発疹が消えるまでは登園・登校は控えるようにすれば、問題はありません。

夏風邪は、冬の風邪よりも厄介、などと言われることがあります。なぜかと言うと、治りが意外と遅いから、つまり長引くから、のようです。

ですから、子供が夏風邪にかからないように予防に努めること、そして、かかってしまっても、冷静に慌てずに正しく対処してあげることで、比較的早く症状から解放してあげることができるようですね。