赤ちゃんが大人用のベッドに寝ていて親は別の場所に…。そのちょっと目を離した瞬間にベッドから赤ちゃんが転落してしまった!ということは育児生活の中でありがちなシーンです。

ここでは赤ちゃんがベッドから落ちないためにはどうしたらいいのか、我が家の経験も含めながら、その防止策について紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんのベッドガードはいつから必要?

我が家の話ですが、下の子が生後3ヶ月の頃、朝私が起きて下の階に降りて朝食準備をしていました。次に夫と上の子が降りてきて居間でテレビを見て過ごしていました。

当時大人用のシングルベッドに上の子と下の子(2歳7ヶ月差)を、頭が反対方向になるように一直線上に寝かせていました。私がその朝下に降りる前に(まだ一度も寝返りをしていないし大丈夫だろう)と思って、下の子をベッドの端の壁際にそーっと寄せ、それから下に降りました。

ところが、朝食準備をして間もなく…「ドン!」と上から音がしたのです。慌てて二階に上ると下の子が床に転がって泣いていました。壁から床までは3回寝返りできるくらいの幅があったので、まさか!?とびっくりしました。

そのベッドは床から20cmくらいの高さだったのですが、我が子はどうやら頭から落ちた様子で、ものすごい勢いで泣いていました…(泣)。大人にとっては大したことのない高さでも、赤ちゃんからしたら相当な高さですよね。

その後鼻血を少しだけ出していたのもあって、すぐに病院につれていき診察を受けました。幸い頭部等どこにも問題ないとのことで一安心だったのですが、ベッドガードをつけていればもしかしたらこのようなことには…と思ったものです。

「まだ寝返りをうてないから大丈夫」と思っていると、我が家のように生後3ヶ月の子でもズリズリとベッドの上を動いて落ちてしまうケースもあります。

寝返りをし始める5,6ヶ月が一つの目安としてありますが、それよりも前に対策を検討することをおすすめします。まだ早いかな、個人差があるから…と思っていても、こどもの成長は急にスピードアップすることがありますので、少しでも「あ、これ危ないな」と感じたら転落防止対策を始めましょう。

柵(ベッドガード)で転落を防止対策!

まずはベッドに柵を設置することから始めてみましょう。といっても購入したほうがいいのか、レンタルがいいのか、手作りアイテムがいいのか迷いますよね。

ここではまずおすすめの柵アイテムについて、購入あるいはレンタルする場合について紹介します。

柵(ベッドガード)を購入する場合

主に以下の3つを紹介します。

日本育児 ベッドフェンス SG ベージュ 18ヶ月~5歳頃対象 赤ちゃん、お子様のベッドからの転落やふとんのずれ・蹴り出し防止に

このベビーガードは中の部分がメッシュ素材になっているので、通気性はもちろん、わざわざベッドを覗きこまなくても赤ちゃんの様子がわかるようになっています。

組み立ても簡単で一人ででも組み立て・設置できます。ベッドとマットレスの間に挟んで使用しますが、アンカーベルトという紐で長さを調整しつつ、プラスチックの丸い形状のものをベッドの端にひっかけるので、大幅にずれるということはありません。

また、折りたたんで専用袋に収納することができます。必要な時期だけ使用し、その後は押入れなどに収納することができますので、小学生になってから今度は布団が落ちないようにということで、使い始めることもできますね。

我が家もこれを購入、重宝しました。柵のまわりがクッションになっているのでぶつかっても痛くないですし、なにより中がメッシュでよく見通せるところがよかったです。

ただ、夜中に上の子が寝返りをうった際にどうしてもある程度の隙間ができてしまい、そこに下の子が入り込んで落ちてしまうかもという心配はありました。(それについては、我が家の場合、もう少しあとで紹介するクッションなどで対応しました。)

カトージ ポータブルベッドガード (幅130cm)

“レビューを見ると組み立てが大変とのことでしたが仕事から帰ると妻がすでにセッティングまで完了してました。使用してみると丈夫ではありますがつかまり立ちするようになるとやはり目は離せないと思います。そこは購入前から思っていたことなので減点せず満足度として星5つにしています。現在8ヶ月の双子がいますが、ギザギザしている手触りが珍しいのかベッドガードで遊んでしまうのが恐いです”

こちらは製品安全協会が定めた基準に適合した品です。布団との間に隙間ができにくいと評判の口コミが多かったものです。

ただ、がっちりしている分、組み立てが少々難しく感じる面もあるという口コミもありました。そこさえクリアできれば写真を見てもかなりしっかりした作りですので、布団とのズレもあまりないものといえますね。


ここに紹介したベッドガードはいずれも使用しない時は折ってベッドの外側にたたんでおくことができます。この折りたたみがスムーズに操作できるものが実はおすすめポイントとしてあげられます。

折りたたむのになかなかうまくいかない、ママの力でも折りたたみが難しい、だとついついそのままにしてしまいがちです。そうすると、日中にお兄ちゃんお姉ちゃんがベッドの上で遊んでいて、なにかのはずみでベッドガードにひっかかり頭から落ちてしまうということもあります。

大人でも気をつけないとこのベッドガードに引っかかって転んでしまうこともありますので、使用しない日中などは折りたたんでおけるような、操作性がよいものを選べるといいですね。

柵(ベッドガード)をレンタルする場合

いつまで使えるかわからない、収納場所をとりたくない、コストをできるだけ抑えたいという場合はレンタル品で対応してみましょう。

いくつかのレンタル会社の口コミ、契約内容をよく比較してチェックするといいですね。

メリット

・組み立てサービス

会社によっては配送時に組み立てをしてくれるというサービスがあります。これならママ一人で組み立てをしなくてはいけないという時に助かりますね。

・処分に困らない

ベッドガード含め大型のベビー品は、使わなくなった時の処分に困ることが意外と多いのです。というのも人に譲ったりリサイクルショップにもっていくにしても重くてかさばるからです。

我が家もベッドガードを購入後、長く愛用していましたが、下の子が年長さんの頃には使わなくなりました。その際リサイクルショップに持っていったのですが、重くて重くて大変だった記憶があります。

その点、レンタルなら使用期間が終わったら回収にきてもらうか、梱包して返却するかなので処分する手間がかかりませんね。

デメリット

・使用期間が長くなってしまった

いつまで使うのかは実際その子の成長具合により変わってくることがあります。想定より使用期間が長くなることもあります。そうすると実際購入するよりも高く費用がかかる場合がありますね。レンタル期間終了後に買い取ることのできるサービスもありますので、事前に調べておくことをおすすめします。

・レンタルだから汚さない、壊さないように気を使う

ある程度の使用上の汚れはOKでも、大幅な汚れや破損に気をつけながら使用しなくてはならないものです。そういうのに気を回したくないというなら、レンタルよりも購入の方がいいかもしれませんね。

ベッドとガードの隙間にクッションを敷き詰める

どうしてもベッドとの間に隙間ができて、そこから転落してしまうということもあります。実際我が家も夜中に足で蹴ってガードがずれてしまい、ベッドとガードの隙間に挟まって下半身だけがずるずると落ちてしまった、ということがありました。

隙間を埋める

なるべく隙間を作らないためにはどうしたらいいのでしょうか。

我が家は、ベッドとガードの間にバスタオルを細長く丸めて隙間を埋めました。また、授乳用クッション(抱きまくらのような形)を挟んだり、床とベッドの間にクッションを敷き詰めたりしました。

とにかく寝る時間になると、これでもかというくらい、色々タオルなどを敷いてこの準備を毎日したものです。そのおかげか、真夜中こどもがベッドとガードの間に挟まったり、「ドスン!」と床に落ちることはなくなりました。

床にジョイントマットなどを敷く

床にジョイントマットを敷くだけでも落ちた時の衝撃を和らげてくれます。

CBジャパン ジョイントマットシリーズ カラーマット 8枚組

我が家はこのジョイントマットを居間とキッチンでも使用していましたが、下の子が床に落ちて以来、居間とキッチンの隅っこに敷いていた数枚を取ってベッドの横に敷き詰めました。

また、その上にクッションを敷いたり、クッションの間に挟まらないようにバスタオルを広げていました。上の子からは「なんだか雲の上みたいだね」と言われるくらい敷き詰めたものです。

また、もし余分にあるのならば、マットレスを敷くのもいいですね。マットレスのように平らである程度硬さのあるものなら転落して窒息してしまう危険性も低いですし、毎晩準備するのも比較的楽ですね。家庭にマットレスが余っていれば試しに敷いてみるといいでしょう。

クッションなどを敷き詰める時は、窒息に注意する

クッションなどを敷き詰める時は、赤ちゃんがそれで窒息してしまわないように配置することがとても大事です。安易に周囲に敷き詰めて、夜中、なにかのはずみでクッションが赤ちゃんの顔に覆いかぶさったまま…なんてことになったら大変です。

なるべくベッドと同じ高さになるような敷き詰め方を工夫してみましょう。さきほど紹介したバスタオルを細く長く丸める方法だと、高さが低く保てるので覆いかぶさるという危険性は低くなります。

ちょっとでも不安になって気になるポイントがあれば、そこはあれこれ試してみて、改善していきましょう。

ベッドガードを手作りグッズで対応!

100均ショップなどで売られているラックとジョイントで柵を作り、その内側にクッションを洗濯バサミでとめるなどの手作りアイテムでも対応できます。

以下の手作り動画はベビーゲートですが、作り方によってはベッドガードにもなりそうですので紹介します。

簡単便利!パパの手作りベビーゲート☆パート1

簡単便利!パパの手作りベビーゲート☆パート2

イレクターパイプでベッドガードをDIY

このイレクターパイプというのはとても軽いのですが、鋼鉄でできており表面はプラスチックでコーティングされています。

好きな長さに切ってジョイントでつなげ、接着剤でつけていくだけで簡単にベッドガードなど作れますので、ちょっとDIYに興味があったり得意な方はこれを使って自作ベッドガードを作ってもいいですね。

ちなみにカットするときはこういう工具があると便利です。



このイレクターパイプで作るときは面倒でも、簡単な設計図を作っておいたほうがよいでしょう。

床に直置きタイプ、ベッドにくっつけてしまうタイプ、マットレスとの間に挟むタイプなどによって作り方も変わっていきますので、最初に設計図と作る工程をざっくりでもいいので把握しておいたほうがよさそうです。

裁縫が得意ならサイドパッドも手作りで!

もし裁縫が得意ならハンドメイドでサイドパッドを手作りしてもいいですね。サイドパッドとは、ベッドガードをカバーするようなもので、枠だけさきほどのイレクターパイプで作りそれをカバーするように作ります。

厚手のキルト生地の内側に可愛いアップリケを縫い付けても可愛いですね。安全を配慮した形であれば、ちょっとしたおもちゃ(カサカサなるような生地や、短い紐の先ににぎにぎをつけるなど)があると赤ちゃんも喜びます。

ベッドガードを卒業するときはいつ?

赤ちゃん用のベッドガードは寝返りなどをしてベッドから転落してしまうのを防ぐためのものです。赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると、ガードをつかんでベッドよりももっと高い位置からひっくり返ってしまうこともあります。

つかまり立ちをし始めたら、ベッドを壁際に寄せて、反対側には大人が添い寝する、足元の隙間にガードを使用する、ベッドをやめて布団に寝かせるなど、その時の成長に合わせて、寝るスタイルを変えてみましょう。

我が家もつかまり立ちをする頃は使用していたベッドガードを一旦しまって、ベッドの配置をL字にしてみたり、くっつけてみたりと、色々変えました。そしてこの配置なら大丈夫という確認をして、足元などの隙間にベッドガードを使い始めました。

また、さきほど紹介しましたとおり、ある時期になったらしまって収納しておき、また小学生の頃に布団が落ちてしまうのを防ぐ目的で使用を再開することもできます。

まとめ

いかがだったでしょうか。寝返りをうちはじめた赤ちゃんの家庭では、ベッドガードがあるだけでもママ・パパはちょっとは安心して(といってもやはり心配で夜中何度も目が覚めてしまうかもしれませんが)寝ることができるのではないでしょうか。

ここで紹介したアイテムを参考にしつつ、ご家庭に合ったベッドガードで安全安心なおやすみタイムをお過ごしください。