子供が3歳になると、どれくらいの言葉の発達をするのが保護者にとっても疑問が膨らみます。成長しているように思っていても、発達の目安があると安心できるはず。

どんなことができて、3歳という年齢が発達に大切だということがわかると、毎日の関わりから成長の変化を丁寧に見る大切さが理解できます。

ここでは、3歳の言語発達の目安を言語聴覚士が紹介します。

スポンサーリンク

3歳児はどれくらい話す?3歳で目安にするべき平均的な言葉の発達経過!

3歳の子供は個人差があるものの、語彙数は1000を超えるまでに成長します。

急速に色々な言葉を習得して、それをやり取りに使うことで言葉が磨かれます。1~2歳に比べると、随分と言葉を話すようになったと感じることが多くなる時期です。

子供がどれくらいの発達を遂げているかをチェックするには、いくつかのポイントがあります。

言葉数だけをカウントするよりも、実用的なコミュニケーションを評価することで、年齢相応に成長しているかがわかります。

日常的な関わりから3歳の子供が獲得している言葉のやり取りをチェックしてみてください。

基本的な関わりのやり取りが行える

人とのコミュニケーションを始めるためには、誰でも挨拶を交わして話をするはず。

3歳になると、場面に合わせた挨拶語が使えます。時間の概念も少しずつわかってくるので、朝であれは「おはよう」と言えたり、日中になると「こんにちは」が使えるはずです。

アクティブな家庭であれば「こんばんは」という表現を使う子もいるでしょう。寝る前には「おやすみなさい」と保護者に言ってくれる子もいます。物の受け渡しは既に上手に行える年齢ですから、「どうも」「ありがとう」といった言葉も使ってくれます。


このように、状況に合わせた言葉の使い分けができるようになるのも3歳の言葉の発達です。

発音は不明瞭でも構わないので、「何歳?」と聞かれた時に「3歳です!」と返答できるのも微笑ましく感じられるでしょう。自分のお名前を言えたり、「今日パパどこに行ったの?」といった簡単な質問にも返答してくれる頻度がアップします。

言葉のキャッチボールが上手にできると、質疑応答の正確さが磨かれます。

長々と質問しても検討違いな返答をする時期でもありますが、シンプルな質問であれば率直に応えてくれるのが3歳の成長ではないでしょうか。会話が繋がるようになったと感じられるのも、言葉が成長していると感じるサインです。

表現の具体性がアップする時期

3歳の子供は表現力も豊かに成長する時期です。

説明上手になる時期でもあります。言葉におまけが付いてきて、名詞表現以外に言葉を繋げ、多語文という長いお話が得意になります。

例えば、

  • 「ホットケーキ、美味しいねぇ」➡「ホットケーキ、フワフワして美味しいねぇ」
  • 「ご飯食べたい」➡「お腹空いたから、ご飯食べたい」

といった複雑さが表現に出てくるはずです。「どうして〇〇なの?」と聞くと、「△△だからだよ」といった返答も上手になってきます。

無造作に話すというよりは、目的意識を持って人との関わりを行ってくれる心の成長が著しい3歳。最も多く語彙数が成長する時期ともされているため、「子供が変わる」という印象を周囲が抱く時期でもあります。

だからこそ、言葉の発達が遅いと感じ始めるのもこの時期が多いのでしょう。

複雑な言葉を獲得するのも3歳の発達目安

3歳を迎えると急速に色々な言葉を習得して使い始めるため、保護者にとっては成長著しい感じが育児のモチベーションを高めてくれます。

その反面、発達の目安を超えているのだろうかという不安が膨らむ時期でもあるはずです。

単語単位の言葉のやり取りとは違って、いつまでも話し続ける子が出てくるのも3歳あたりです。

3歳までとの明確な違いとなる色々な概念の形成は、言葉を爆発的に覚えるために必要なエッセンスです。それが自分の子供にも入っているかを確認することで、言葉が早い・遅いという印象を持つことができます。

色々な概念形成が行われる重要な時期

3歳になると概念形成というものが進みます。

今までは犬や猫などはそれぞれ固有の名前として覚えていたでしょうが、「動物」という共通の概念でまとめることができるようになります。

ほかにも、「果物」「野菜」などの上位概念も獲得していくでしょう。男の子であれば「乗り物」の言葉をたくさん覚えて自慢するなど、言葉のまとまりを作ります。

このような関連付けを行えるようになるため、3歳は爆発的に言葉の成長を感じるタイミングとしても知られています。


色や形、数などの概念も強化され、自然と子供が興味を抱くものが増える時期です。見たものを表現する力も成長するため、お絵かきも描いているものが何かが判別しやすい状態になるでしょう。

テレビで流れているCMやフレーズを真似したり「明日は〇〇に行こうね」「昨日△△食べたねぇ」といった時制の概念も出現します。

週末にお出かけする日をカレンダーに記しておくと、ワクワクした気持ちをその日まで抱くことができるようになるのも3歳の特徴ではないでしょうか。

また、単純に名詞を増やすのではなく、生活言語といって名詞や動詞、形容詞といった様々なジャンルの言葉を日常の関わりから獲得していくスピードが速くなります。

大人の表現を真似するのも上手になるので、口癖が移ってしまったり、汚い表現を使う子供が身近にいる場合は、それを真似してふざけることも増えてきます。

心と体の成長が言葉の発達にも繋がる

3歳になると自己主張もはっきりして、自分の要求を通すための交渉が上手になります。

相手のことを考えるのも経験を積み、日々の関わりの中で立ち振る舞いを学ぶ時期へと突入します。

運動面でも「できること」が増えてくる3歳。

言葉の目安に加えて、3歳の発達はどのような状態であるかも知るべきです。母子健康手帳は3歳の子供ができることをピックアップして掲載されています。

心と体の成長は、言葉の成長にも大きく影響するものです。母子健康手帳を参考にしながら自分の子供と照らし合わせて確認していくと、発達のスピードもわかりやすくなるでしょう。

個人差があっても発達の目安を知っておくと、次にできることの目星もつけられますし、日常の中で経験を積みながら、家庭で発達を促すことも可能です。

言葉が早い・遅い、3歳は発達障害との見分けも行えるタイミング

3歳の言語発達について目安がわかっていると、言葉が早い・遅いという見立てができるようになります。

でも、言葉が遅いと「発達障害かもしれない」という心配が大きくなるはず。

発達の目安と照らし合わせて半年以上の開きがある場合には、きちんと子供の成長が評価できるところに相談するのがおすすめです。子供を妊娠したときにもらった母子健康手帳は、発達の目安をチェックするうえでも役立ちます。


児童精神科医小児神経科医がいる医療機関を受診すると、発達障害の有無を判定することができます。

ただ、一度の検査でははっきりとは判断できないこともあるので、成長を確認しながら子供の状態把握を行ってもらいましょう。言葉が遅いというだけでなく、どのような成長の偏りがあるかも感じる頃なので、発達障害が言葉の習得に影響しているかを知ることができます。

障害に関わらず言葉の成長が行える

根本に発達障害の要素があったとしても、言葉の成長が止まってしまうわけではありません。子供が獲得しやすいコツを保護者が覚えるだけでも、成長を促進する働きかけが行えます。

3歳は色々な経験ができる時期なので、豊かな日常から言葉育てが行えるのが理想的。障害のある・なしに関わらず、言葉の成長を感じられるような毎日を送るべきです。

子供は生まれながらに成長するための素質が備わっています。言葉を話してくれないという状況でも、わかる言葉は増えていると感じられることがあるかもしれません。


言葉=話すではなく聞いて、見て、理解してといった色々な要素を組み合わせて、言葉を操作して表現するというやり取りが成長します。保護者の関わりが本人の言葉を学ぶ入り口に刺激が届くようなものであれば、着実に成長する経験が積めます。

話すだけでなく見て理解してもらうという感じで、色々な感覚を使って関わることも重要です。子供が「わかった」と思えるようなスタイルを、3歳のうちに見つけてください。

「教え込む」ではなく寄り添ったトレーニングから心配が小さくなる

3歳は発達に問題があるかもしれないという要素が色濃く感じられる時期です。それは、具体的な介入がしやすくなる時期でもあります。

言語聴覚士をはじめ、子供の療育を行っているサービスを上手に活用すると、子供の成長が促されて心配な部分が小さくなります。

トレーニングといっても「教え込む」というものではなく、日常の育児に寄り添って行われる経験を意識することで、保護者も大きな負担を感じることなく子供の成長が実感できます。


言葉の成長を早くするためのポイントは子供によって違うため、まずは現状を評価してもらって、そこから何をするかを考えてもらいましょう。

3歳は保育が始まる時期でもありますし、保育園に通っている子は集団生活をすでに始めているはずです。そこでの困り感も小さくできるのを望んでいる保護者も多いため、早急に子供を変えるための決断を仰ぐべきです。

待っていても変わらないという思いを固め、日々のかかわりを意識的にするという考えを持たなければ、発達障害に関わらず子供の言葉の成長は緩やかになってしまいます。

3歳で言葉が遅い・出ない・話さない、と不安を感じる場合は療育サービスなどの支援を利用しよう

3歳で言葉が遅いという状態は、保護者にとっては「何とかしなければならない」というプレッシャーが大きくなる時期です。

周囲に言葉が早い子がいると、それだけで日々の育児が崩れてしまうというケースも少なくありません。

でも、どんな子供でも成長する要素は必ずあります。それが日々の関わりから感じられるような生活を手に入れて、子供らしく成長する喜びを噛みしめましょう。


育児意欲を高めるやり取りのコツを知りたい場合には、言語聴覚士をはじめとした支援を受けるのも一つのスタイルです。

3歳は乳幼児健康診査を実施する年齢でもあるので、そこで相談することで解決の糸口が見えてくるかもしれません。言葉の成長を軌道に乗せてくれるプロのサービスは、保護者が抱える不安を小さくしてくれます。

でも、療育のサービスを利用しているときだけ意識的に関わっても、子供が変わるタイミングは早くなりません。子供に関わる保護者をはじめ、周囲が一丸となって成長を促していくことが必要です。


3歳の時点では言葉が遅いと感じられた場合でも、成長に伴って気にならなくなるということも十分考えられます。

保育が始まる前に弾みをつけたい場合や、就学までには年齢相応に成長して欲しいという願いは、遠慮なく相談先で話しましょう。そこに向かって二人三脚で進むことができる専門家が近くに居ると、育児の負担も大きく軽減されるはずです。

保護者が気になる発達障害との鑑別は、専門家の評価を受けて判断しなければなりません。

発達の偏りがあると、「障害があるかもしれない」という心配が大きくなるのは仕方ありません。でも、その疑念を解決せずに生活を送っていても、決して良いことはありません。

子供と接する楽しみを増やすためにも、現状を把握するということを怠らないようにしましょう。


地域で使用できるサービスのリサーチは、相談先から提供してもらえる場合もあるはずです。

保護者と関わるだけでなくたくさんの人と関わることに楽しさが得られると、親子の絆がより一層強くなります。成功体験を積み重ねる育児ほど、親子にとって必要不可欠なものとなります。

丁寧に関わることで見えてくる変化があるでしょうから、3歳という刺激に敏感な時期に、豊富な体験を設定してください。それこそが、「育児は苦しいだけではない」という感覚を宿します。