最近では、子供の携帯やスマートフォンをいつから持たせるか、という、ひと昔前なら思いもつかなかったようなことも親の悩み事として発生しますが、みなさんいつから持たせているのでしょうか。

ここでは、気になる世間の子供の携帯事情や、子供の携帯の種類についてなど、ご紹介していきます。

スポンサーリンク

子供の携帯、小学生で持たせている人が大多数

スマホを持つ女の子

子供の携帯デビューは、大体小学生になってからが多いようで、私の子供も、小学生から持っています。

ですが、その事情はやはり様々で、小学校に入っていきなり持たせる必要がある場合と、そうではない場合に分かれるので、まずはそこのところの違いについて見ていきましょう。

子供を学童に入れる場合には多くの親が持たせる

まず、まだ小学生なのに携帯を「持たなければならない」場合についてですが、これは主に、子供を学童に入れる場合がほとんどのようです。

よく、小学校低学年の子が、夜6時くらいに携帯を首にぶら下げながら帰宅しているところを見たことはありませんか?

あれは、防犯のためと、何かあった時に親とすぐに連絡がつくようにするためで、実は、学童の子に限っては学校に携帯を持って行くことが許されている場合もあります。

私の子供の小学校もそうで、そして例えば学校に持って行かなくとも、学童に通う子は大概が携帯を持っているようです。

子供の習い事の関係で持たせる

子供が学校生活に慣れ、しばらく経った頃から、習い事をさせるご家庭が多いと思いますが、毎回子供の送り迎えができるわけではない、という場合にも、早くから子供に携帯を持たせることがあるようで、実はわが家もそうでした。

ですが、さすがに小学校2年生の終わりくらいからにしました。なぜかと言うと、逆に、子供の不注意で携帯を無くされたりしては大変ですし、2年生くらいまでは、まだまだ自己管理能力も低いからです。

もっとも、お子さんがしっかりしているようなご家庭では、もっと早くから持たせていましたね。

みんなが持っているから欲しいとねだられて持たせる

携帯はゲームではないのですが、やはり小学校3年生くらいになって、周りの子供に携帯を持っている子が多くなってくると、自分も欲しい!となる子は多いようです。

そして、携帯は何かあった時には実際に便利なので、ゲームではないし、ということで買い与える親御さんも多いようです。このように、必要に迫られて持たせる場合と、そうではない場合にわかれるのですね。

最近の子供の携帯の種類って?

259aeee8bdb94b55251cf8fdd826e42c_s

では、最近の子供はどのような携帯を持っていることが多いのでしょうか。私の周りのお子さんや、聞いた話、見た感じで言うと、このようになります。

  • キッズ携帯が多い
  • キッズ携帯の中でも、ブラウザ機能がない(ネットにはつなげない)ものが多い
  • キッズ携帯の中でも、折り畳み式のいわゆるガラケーが多い
  • 基本的に、電話とメールの機能しかない

このような感じで、スマホにはある「ネット接続機能」がそもそもついていない、キッズ携帯を持っている子供がほとんどのように見受けられます。

ただし、GPS機能はついていて、何かあった時に居場所がわかるようにしている子供がとても多いですし、私の子供の携帯もそうでした。

さらに、一番最初に持たせることの多い、シンプルなキッズ携帯の場合、携帯自体に「防犯ブザー」がついていたりと、多様な機能よりも、安全性を重視した携帯を持っている子供がとても多いです。

子供に携帯を持たせるなら、いつ頃からが適切か

e0da50c65aba2c6af9bedb12efcd66f0_s

先ほど、子供に携帯を持たせる時期について説明しましたが、実際のところ、子供が何歳くらいになったら持たせるべきなのでしょうか。

小学生から持たせることが多いのはわかったとして、どのくらいの年齢が適切であるかということについてです。

特別な事情がない限りは、9~10歳くらいからがベスト

私は子供に携帯を持たせるためにショップに行ったとき、万が一のことがあっても大変なので、実際に何歳くらいから世の中の親御さんが携帯を持たせているのか、店員さんに聞いてみたことがあります。

その時のお話によると、9歳~10歳くらいのちょうど「小学校3年生」あたりから持たせる親御さんが圧倒的に多い、ということでした。

その理由としては、やはり、子供が携帯やお財布といった、大事なものを自分できちんと管理できる年齢がそれくらいからであるからのようです。

子供の携帯でも、携帯を無くすと大変なことになる

脅かすわけではないのですが、大人のスマホや携帯、iPhoneでも、どこかに落としたり紛失してしまった場合には、まずその回線を止め、今では警察に届け出なければならなくなっています。

知っている人も多いとは思いますが、今では、スマホや携帯がそのまま個人情報になってしまいますし、お金代わりにもなってしまうため、無くした時には必ず警察に届けることが義務付けられるようになりました。

これは、子供の携帯の場合も同じことで、子供の携帯も、購入したとき、子供の名義になってしまっているため、たとえお財布機能などがついていないとしても、無くしてしまったらまずはすぐに回線を止め、携帯を完璧に使えないようにしてから、警察に紛失届を出さなくてはなりません。

こういうことがあるので、万が一どこかに置いてきてしまったとか、無くしてしまったとかいう時に、けっこう手続きが大変なのですね。

ですから、やはり、特別な事情がない限りはあまり低学年のうちから無駄に持たせるべきではない、と言えます。

まとめ

子供に携帯を買うというのは、子供にも大人に向けての自覚を持たせるといったうえで、いいことではありますよね。外に遊びに行く時にも、何かあったらすぐに親に連絡ができるところなどは、逆に安全ですし便利です。

ですが、子供は携帯というものを無くすとどれくらい困るのか理解していないことが多いので、購入する場合には、まずは子供としっかり話し合って、携帯を持つと言うことには責任があるんだよ、ということをよくわかってもらうこと、これが一番大切なことではないでしょうか。