離乳食が順調に進んでいったら、次はお肉を食べさせてみましょう。

離乳食でお肉が食べれるのはいつなのか?お肉の進め方やレシピなどをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

離乳食で初めてのお肉はいつから?お肉を食べさせるまでの進め方とタイミング

離乳食でお肉を食べさせてあげたい。しかし、突然お肉をあげるのは禁物です。

離乳食の進め方を把握し、目安時期を守りましょう。

離乳食最初のステップはお米と野菜

離乳食をスタートさせた時期を離乳食初期と言います。月齢で言うと5.6カ月頃にあたります。この頃食べさせてあげる食材はお米と野菜がメインになります。

お米や野菜は食物アレルギーの可能性が低いため1.2カ月かけてゆっくりと進めていきます。お米と野菜にある程度なれてきたらタンパク質へとステップアップしていきましょう。

お米と野菜になれてきたら、次はタンパク質にチャレンジしてみましょう。

タンパク質ならお肉が食べられる?と捉えがちですが、お肉よりもより食べやすいお豆腐や白身魚を先に試します。

お豆腐や白身魚を続けてみて問題がないようでしたら、お待ちかねのお肉を食べさせてあげましょう!

お肉のスタートは離乳食中期ごろから

お肉のスタート時期は離乳食中期、月齢でいうと7.8カ月頃になります。この頃になるとゴックンと飲み込むのが上手になってきますので、お肉を食べさせてあげましょう。

しかし、お肉にも鶏肉・豚肉・牛肉と種類がありますし、脂身の多い部分や脂身の少ない部分、薄切りやひき肉などの加工方法が異なるお肉がありますよね。

これにも守ったほうが良い順番がありますので、参考にしてみてくださいね。

「鶏肉・豚肉・牛肉」離乳食でお肉を食べさせてあげる順番は、脂身を避けて胃に負担が少ないものから

赤ちゃんの胃はまだまだ発達途中段階です。消化不良を起こす可能性も高いため、胃に負担の少ない種類から、ゆっくりと進めていく必要があります。

お肉1番は鶏肉から

お肉の中で1番胃に負担のない種類が鶏肉です。脂が多いと胃に負担がかかるので、鶏肉の中でも更にさっぱりとした種類を選ぶようにしてください。

鶏のささみ → 胸肉 → もも肉 → ひき肉

この順番に進めてみてくださいね。

お肉2番は豚肉です

鶏肉に続き、脂身が少ないのが豚肉です。豚肉でも部位によっては脂身を多く含む種類もあります。出来るだけ赤身が多い部位を選びましょう。

そして、豚肉にはスライスとひき肉とありますが、スライスの方を先に進めます。ひき肉はスライスよりも脂身を多く含みますので、注意が必要です。

お肉最終ステップに牛肉を

お肉の最終ステップには牛肉を食べさせてあげます。

牛肉は思いのほか多く脂身を含んでいますので、目に見える部分をカットしてあげるなどひと手間かけると、胃の負担の心配も減らせます。

そして豚肉同様、牛肉を購入する際は赤身の多い部位を選ぶようにしてあげてくださいね。

赤ちゃんがお肉を食べやすい時期別の調理方法

赤ちゃんにお肉を食べさせる時にはゴックンしやすく調理してあげることが大切です。

時期別にどんな調理方法をすればよいのでしょうか?

離乳食中期ごろ

離乳食中期には、モグモグと口を動かすようになる赤ちゃんが増えてきます。しかし、まだまだ丸呑み状態に近いと言ってもいいくらいです。

調理方法のコツはとにかくお肉を小さく、細かくカットすることです。

包丁で根気よくカットするのも良いですが、お肉を冷凍してそのまますり潰し、加熱する方法が簡単で食べやすい状態になります。それでも食べにくそうにしている場合には、片栗粉でとろみをつけてあげると良いですよ。

離乳食後期ごろ

離乳食後期になると、歯茎で食べ物をカミカミするようになるカミカミ期に突入します。

少しずつ食べ物の大きさを大きくしたり、堅さを出すように調理していきます。

オススメな調理法がひき肉状です。お肉を購入する時にひき肉を選ぶのも良いですが、フードプロセッサーでひき肉状にしてあげるとさらに良いでしょう。

離乳食完了期ごろ

離乳食完了期にはパクパクと手づかみで食べだす子も増えてきます。とはいっても、まだまだ大人と同じ状態では食べにくさを感じるはずです。

大人が食べても柔らかいなと感じる状態が理想的です。

前歯を上手く使って噛み切る練習にもなりますので、ある程度の大きさ、固さにする必要があります。大きさは7mm~10mm程度、固さはバナナ程度にしてみてください。

食べにくそうな顔をしたり、ゴックンと明らかに飲み込む音が聞こえる時には大きすぎる、固すぎる恐れがあります。もう少し小さく、柔らかく調節してみてくださいね。

離乳食時期別、簡単オススメお肉レシピをご紹介!

時期別に簡単オススメレシピをご紹介します。

離乳食中期

離乳食中期には鶏肉がメインですが、冷凍して使う分だけすりおろして調理していました。

すりおろしたお肉に細かく切った野菜をだし汁にいれてお鍋で火を入れます。スープとして食べても良いですし、とろみをつけてお粥に入れるのもGOOD!

離乳食後期

離乳食後期には、鶏肉・豚肉・牛肉、お好みのお肉をひき肉状にして冷凍しておきます。

だし汁や醤油を少しプラスして、野菜やひじきなどを入れてそぼろにします。そのままそぼろだけで食べるのも良いですし、おうどんに入れる、お粥にまぜるとバリエーションが増えますよ!

離乳食完了期

離乳食完了期には、ママたちの食べる食事からとりわける方法も出来るようになります。

しっかりと味をつける前に取り出して、別のお鍋やフライパンで薄く味をつけましょう。必要に応じて加熱時間を長くすれば柔らかく仕上がります。

離乳食期を終えても赤ちゃんの様子をみながら工夫を

離乳食期を終えるのがだいたい1歳半頃になります。その頃になると、離乳食という特別な食事を用意するママもだんだん減ってくる時期です。

ただし、赤ちゃんの様子をみながら調理法やお肉のチョイスをするのも必要です。

上手に噛むことが出来ない子もいます。お肉の種類によっては吐いてしまったり下痢をする子もいます。そんな時はステップを1つ前に戻してゆっくりと再開してあげてください。

離乳食のペースが早ければ早いほど、ママも楽チンですし、栄養面でも不安が減りますよね。ただ、ペースが遅いからと言って栄養不足に陥ったりする心配はまだまだありません。

ママの手間が増えてしまうのは残念ですが、可愛い我が子の為だと思って頑張りましょう!

まとめ

離乳食のお肉についてまとめてみましたが、参考になりましたでしょうか?

お肉には良質なたんぱく質が含まれており、赤ちゃんの成長に必要不可欠です。

調理法や食べさせる時期に注意しながら家族そろって楽しく食事を食べられると更にお肉が美味しく食べられること間違いなしですよ!