赤ちゃんが授乳中は何かと大変な吐き戻し。
赤ちゃんもママも着替え洗濯物の山・・・洗ってもなかなか取れないシミ・・・外出するにもとても気を遣いますよね。。。
私もそんなママの一人でした。でも吐き戻しも成長すれば終わりがいつか必ずきます。
我が子の吐き戻しがどのように終わりを迎えたのか、どうやって対処し解決したか、その体験談を書いてみようと思います。
そもそも吐き戻しの原因ってなんなの?
まずは吐き戻しの原因と考えられることを整理してみましょう。
授乳後のゲップがうまくできない
吐き戻しの原因で一番多いのが、飲んだ後すぐにゲップができないことで胃に空気が溜まり、それが後々出てくるときに一緒に飲んだ母乳やミルクまで出てしまうことが多いようです。
母乳やミルクの飲み過ぎ
そもそも飲み過ぎてしまうパターンです。満腹中枢がまだ未熟な赤ちゃんは自分の胃の許容範囲が解らないので、ついつい飲み過ぎて吐いてしまいます。
ミルクの場合は飲んだ量を大人が確認できるのでいいのですが、母乳の場合は飲んだ量が赤ちゃんにしかわからないので難しいですよね。
赤ちゃんの体質
先天性の病気ではないけれど、体質的に吐き戻ししやすい赤ちゃんもいます。
生まれつきの胃の形だったり、ガスや便を溜めやすい体質の赤ちゃんはゲップをしていても、適切な量を飲んでいても吐いてしまいます。
吐いてもOK!むしろ吐かせて解決!
病的な吐き方(高く吹き上がる噴水のように吐く・血が混じる等)ではなく、赤ちゃんの体重が減らなければ基本的に吐き戻しは心配ありません。
それに赤ちゃんにとって吐き戻しは苦しくないようですから、生理現象だと割り切った方が楽に育児ができます。
新生児は横寝が鉄則!
新生児期や生後3ヶ月辺りまではいつどこで吐き戻しがあるか予測できない場合が多いので、吐いたものが喉に詰まって窒息することを避けるために横向きに寝かせてあげましょう。
私は、赤ちゃんの顔の下にガーゼを何重にも重ねて敷き、背中にバスタオルをくるくる巻いて常に横向きになるようにしてあげていました。
寝返りやズリバイで吐き戻しが過激に!
我が子は自分で動くようになると、うつ伏せになるたびに吐くようになってしまい、このときばかりは外出が億劫になってしまいました。
なので、いっそのこと授乳したあとにうつ伏せやズリバイを促してあえて吐かせるようにしていました。
我が子の場合は、飲んだ後1~2時間後に吐くことが多く、ゲップが出来ないことと便秘が原因だったので、どうせ吐くし本人が苦しくないのなら、だいたい吐くであろう時間にうつ伏せにさせてました。
便秘がひどいと吐き戻しもひどくなる
生後2か月まで本当に吐き戻しがひどく、何度も詰まりそうになったり、体重が思うように増えなかったので病院を受診したら極度の便秘症だということがわかりました。
その時はお腹にガスと便が溜まりすぎて、飲んだら吐いてしまうということを繰り返していました。思い返してみると、我が子はおならをほとんどしませんでした。
ゲップも出せずおならもしないのに便が詰まってガスが出せなくなっていたんですね。下剤で便秘を解消させてあげ、おならが出るようになると吐き戻しも少し軽くなりました。
吐き戻しはいつまで続いたのか
いつまで続くんだろうと思っていた吐き戻しは、離乳食になったころから少しずつ回数が減ってきました。
離乳食になっても吐き続ける
なんとなく吐き戻しは授乳によって起こるものだと私も思っていましたが、体質的に吐き戻ししやすいタイプの赤ちゃんは離乳食も吐き戻します。ある程度固形物を食べるようになるまで吐き続けました。
こうなってくると嘔吐物を処理するのも大変になってくるので、今度は食後なるべく座らせるようにしたり、レジャーシートやごみ袋の上で遊ばせていました。
それでもミルクを飲む量がだんだん減るにつれて吐く量と回数が減っていきました。
完全なる吐き戻しの終わり
我が子が完全に吐き戻ししなくなったのは一人でつかまり立ちが出来るようになった生後8か月の頃でした。
つかまり立ちをするようになったのが早かったこともありますが、ズリバイからハイハイに移行するのが遅かったので、ハイハイより立っている時間の方が長くなったことで吐くことはなくなりました。
まとめ
私が我が子の吐き戻しを経験してきて思うことは、吐き戻しする子は何をやっても吐きます。だから吐くものだと思って、吐かれても大丈夫なように準備したり対処してあげるしかありません。
授乳の時間や吐く時間をコントロールできるようになれば気持ち的にも随分と楽になります。
吐き戻しでシミになってしまった服やガーゼが思い出の品に変わるのも本当にすぐです。(私も衣替えの度にシミを見つけては大変だったなとしみじみ思いだしています)
体重だけ気を付けてあげて、うまく吐き戻しと付き合ってあげられるといいですね。