日々の買い物などの移動だけでなく、通勤や上の子の送迎などで自転車を使っている人もいますよね。

妊娠がわかり、今まで毎日のように乗っていたけれど、妊娠中は乗ってもいいの?なんとなくダメな気がするけれど、ちょっとくらいは影響ない?いつまで乗れる?

そんな疑問に、毎日のように自転車に乗っている元助産師ママが妊娠中の自転車の影響やリスクなどをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

妊娠中の自転車のリスクは多くて危険

最初に妊娠中の自転車について、いつまで乗っていいのかということにお答えするなら、「妊娠がわかったら、その日から自転車に乗ることは避けてほしい」です。

妊娠中に自転車に乗ることでの影響やリスクがたくさんあるからです。

ホルモンバランスの変化による注意力散漫

妊娠すると、ホルモンバランスの変化で妊婦さんは眠気が強かったり、注意力散漫になったりという身体の変化が起こります。

そのような体調で自転車に乗っていたらどうでしょう。

自分もお腹の赤ちゃんも危険にさらすだけでなく、相手がいた場合、相手方を怪我させてしまうかもしれないのです。

とっさの出来事にも反応が鈍くなってしまう妊娠中は、自転車でもしものことがあったときに、今までなら避けられたことが避けられなくなってしまう可能性があります。

自転車の振動から切迫流早産の原因に

自転車に乗ると、平坦な道を走っていていても多少なりの振動が伝わってきますよね。ちょっとした段差になると、意外と強い振動になります。

妊娠中はその振動がサドルから直接伝わり、お腹を張らせてしまう原因となってしまいます。お腹が頻繁に張ってしまうと、出血や子宮頚管の短縮、ひどいと破水など切迫流早産へと繋がってしまうのです。

また自転車に乗っているときに坂道などでは無意識の内にお腹に力を入れていることがあります。その腹圧も切迫流早産を引き起こす要因になるのです。

重心が変わることでバランスを崩しやすい

妊娠後期になりお腹が大きくなると、なんとなく自分の身体の重心が変わってバランスが取りづらくなることは、誰でも想像しやすいと思います。

ですが、それほどお腹が大きくない時期でも、妊婦さんは自然とお腹を守ろうという意識が働き、今までの姿勢と変わってくる方が結構います。

自分でも気づかないうちに今までのバランス感覚と変わってきているということは、ちょっとしたことでバランスを崩して転倒しやすくなっているということなのです。

自転車に乗れなくて困った!を方向転換して考えてみよう

妊娠中の自転車のリスクや影響はわかったけれど、いきなり自転車を乗らないでと言われても、正直困ってしまう人は多いと思います。

どうしても困ったときは産科医や助産師に相談してという話も良く聞きますが、はっきり言って相談しても意味はありません。

医療者側からしたら、リスクがあるのだから乗らないでください、あとは自己責任ですとしか言いようがないからです。

「仕方がないですね、乗ってもいいですよ」なんて言う医師や助産師はいません!もしいたら、それはヤブ医者といっていいです。

自転車に乗れない、困ったと頭を悩ませてマイナスの方ばかり考えずに、方向転換して考えてみましょう。

毎日雨の日だと思えばいい

雨の日に雨具を身につけて乗る人もいますが、自転車に乗る方は少なくなりますよね。

そういう時は皆さん自転車を使わずに歩いたり、公共交通機関を利用したり、運転できる人であれば車の運転に変えたりと、別の手段をとっていると思います。

妊娠がわかったら、毎日、雨の日だから自転車は使えないと思ってみてはどうでしょう?

究極の考え方かもれませんが、自転車に乗らなくてもいい方法が思いつくのではないでしょうか。同じように、自転車が壊れてしまって使えないと考えてみるのもいいです。


筆者の友人は、今までペーパードライバーでしたが、産後の子連れになったときも便利になるだろうと、妊娠を機に運転の練習をして、妊娠中は自転車ではなく車を使用していました。しかも、自家用車ではなくカーシェアを利用していました。

長時間は身体の負担になるので運転をおすすめはしませんが、短時間、短距離であれば満期になる前くらいまで妊婦さんも車の運転は出来るので、自転車が使えない時の方法の一つとして良いと思います。

適度な運動は安産につながる

今まで自転車で通勤や送り迎えをしていたところを、時間はかかりますが、徒歩に変えてみてはどうでしょうか。

特に医師から運動を制限されていない妊婦さんであれば、適度な運動は体重コントロールにも体力作りにもつながり、最終的には安産へと繋がっていきます。

出産までの身体づくりの準備の一つと思えば、徒歩も辛くないのではないでしょうか。

通勤や習い事は相談してみよう

徒歩に変えることのできない距離の通勤であったり、子どもの習い事やお迎えが自転車でないと時間がギリギリで間に合わないなど、時間に制限がある状態で自転車を使っている人もいます。

そのような妊婦さんは、まず通勤先や習い事、保育園や幼稚園などに相談してみましょう。

なかなか難しいことかもしれませんが、妊娠によって混雑を避けるために通勤時間を変更できる会社があったりもします。習い事なども一時的に別枠に変更してもらったり、保育園、幼稚園などは延長時間を利用したりという手もあります。



「母性健康管理指導連絡カード」といって、産科医師が記入した物を事業主へ提出することで、事業主は妊婦の通勤負担の緩和や短縮業務へ変更、軽作業への変更や、残業の禁止、休息時間の確保などの義務が発生するものがあります。

使える制度を使って自分と赤ちゃんを危険から避けることも大切です。

買い物なら宅配が便利

日々の買い物等で自転車を利用している人は、徒歩になると重いものを持って歩くことも大変という方もいるでしょう。

基本的に妊婦さんは重いものを持つことは腹圧がかかってしまうため、避けて欲しいことです。

産後も赤ちゃんがいるので、初めは外出できませんし、外出するようになっても抱っこや赤ちゃんの荷物の多さで、買い物はしづらくなったりします。

妊娠から産後もしばらくは買い物が難しいという状況になるので、妊娠中からネット宅配などで買い物を済ませてみてはどうでしょう。

今は妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭に合わせたネット宅配があったりもしますし、送料がかからなかったりもできるので、とても便利で利用している方もたくさんいます。

赤ちゃんを守れるのはママだけ

急に自転車に乗れない、ダメと言われても正直困るという妊婦さんは本当に多いと思います。

筆者自身も自転車を毎日活用して、上の子の送り迎えや駅までの通勤に利用していました。ちょっとなら大丈夫かな?と思って、本当に短距離を乗ってみたこともあります。

でも、その後は何も影響出なかったか、大丈夫かととても不安になり、乗ったことを後悔もしました。

時間はかかっても自転車に乗らなくて済む方法はいくらでもあるし、期間限定だからこそ周りに協力をしてもらって解決していく方法があるはずです。お腹の赤ちゃんを守れるのは誰も代わってあげられません。妊婦さんにしかできないことなのです。

自分と赤ちゃんを危険にさらしてリスクのある自転車に乗ったとき、何か起こってしまったら一生自分を責めてしまうでしょう。

少し生活が大変になると思いますが、それでも何かあったらと不安な状態で過ごしてもらうより、マタニティライフを思いっきり楽しんで過ごしてほしいと思います。