新生児の授乳は大変ですよね。それでなくてもママは睡眠不足になってしまうのに、授乳後にも寝てくれない、なぜかぐずる、泣かない、など、赤ちゃんが寝てくれないのはママもどっぷり疲れてしまいます。

そこで、新生児が授乳後にも寝ないのはなぜなのか、泣かないのにぐずる時の原因や対策は?ということについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

新生児はまだ生活リズムに慣れていない

新生児に関わらず、赤ちゃんが寝てくれない、という話はとてもよく聞きますね。

寝てくれないこと自体の主な原因は、「生活リズムが確立されていないから」と言われており、赤ちゃんの生活リズムをまず作ることが、ママの重要な役割になります。

ですが、新生児の場合には、まだまだ、昼も夜も関係ないので、授乳後にも寝ない子は多いです。それはなぜなのでしょうか。

新生児は、”よく眠るタイプ”と”あまり眠らないタイプ”がいる

私も自分の子供を育ててから知ったのですが、新生児でも、よく眠るタイプのいわゆる「親孝行タイプ」と、眠くならないと眠らない「親泣かせタイプ」がいるようで、これはその後の、子供の睡眠リズムとしてずっと続きます。

例えば、すぐに眠たくなってしまう子ならば、幼児期になってもそのままの傾向が強いですし、逆に、眠たくならないと眠らない子であれば、幼児期になってもあまりお昼寝を必要としなかったり、といったことです。

ママとしては、できればすぐ眠たくなってもらいたいですよね、ですが、あまり眠らない子というのは、その後の生活リズムを立てやすいのでどちらが良いとも言えないのかもしれませんね。

授乳後も泣かずに寝ないのはなぜ?

赤ちゃん

新生児は授乳でお腹がいっぱいになると、寝るタイプ、寝ないタイプで違いは出てきますが、大体はウトウトすることが多いです。そのままぐっすり眠ることもありますし、ウトウトにとどまることもあります。

赤ちゃんが眠ってくれるとママもとてもラクですよね。ところが、授乳後も赤ちゃんが全然眠らないと大変ですし、どうしたらいいのかと思ってしまいますよね。

授乳後にも寝ない原因① お腹がいっぱいすぎる

赤ちゃんはお腹いっぱいになるとウトウトしますが、実は、お腹いっぱいになりすぎると、寝ないことが多いです。

つまり、「飲み過ぎ」状態なわけです。お腹がいっぱいすぎて、眠たいよりも少しお腹が苦しい場合もあり、でもママのおっぱいは好きなので必要以上に飲んでしまいます。

赤ちゃんの胃の大きさはそれぞれ違いますし、食欲もそれぞれ違うので、新生児の場合には、ママは、どのくらいの量を飲ませるのが、自分の子供にとって最も適量なのかを、早めに見極める必要があります。

目安としては、赤ちゃんの「オムツ」です。

オムツ周りが授乳後にかなりパンパンになっているとしたら、それは飲ませすぎの可能性が高く、お腹もいっぱいすぎて眠らないことが多いので、気をつけて見てみてくださいね。

授乳後にも寝ない原因② その前の睡眠が長すぎた

新生児はほとんど寝ていることが多いので、しばらく目を覚まさなくても普通のことですよね。

もちろん、具合が悪いなどの場合には違ってくるので、それについては後述しますが、新生児は眠るもの、と思っていると、眠らないときにどうして?という事態になることもあります。

つまり、授乳前の睡眠時間がその子にとって、単純に長すぎて、授乳と睡眠のタイミングが合わなかったということなのです。

赤ちゃんが泣いている、おっぱいかな?と思って授乳しますよね。ところが、実はお腹がすいていたわけではなく、ただ起きて、ぐずっていただけ、という場合もあります。

ですから、授乳後に寝ない時の原因には、睡眠は十分に足りていたから単純に寝ない、ということがあります。この場合には、抱っこしただけで寝てしまうこともあります。

授乳は確かに、赤ちゃんは眠たくなるのですが、時には新生児でも、お腹が空くよりも眠気のほうが勝ることもあるので、赤ちゃんイコール授乳すれば寝る、わけではないことも多いのですね。

授乳後にも眠らない原因③ まだ少しおっぱいやミルクが足りない

授乳の感覚が短いと、ママの母乳の出も少なくなりますし、ミルクと混合でも、赤ちゃんのおしっこやうんちの出た量や、その時の消化の早さなどで、次の授乳の時に同じ量をあげたとしても、まだ少し足りないから眠くならない、ということもあります。

ママのほうも、母乳の場合には感覚的になんとなく分かるものの、あまりにもずっと吸わせるわけにいきませんし、難しいところですよね。

そんな時は、ミルクを足してあげてもいいと思いますが、ミルクの足しすぎには注意しましょう。そして、お腹がいっぱいになったからと言って、必ずしも眠るわけではないことも、覚えておくと、いいですよ。

寝なくて泣かない時の番外編

新生児はまだ目がそんなによく見えるわけではないですが、聴覚はわりといいです。

たまたま授乳の時に、外で車の音がうるさかったり、小さな音でも、赤ちゃんにとって興味がある音がしていると、目が覚めて泣きもせずに起きていることもあります。

そんな時は、ママが歌を歌ってあげるなど、なるべくママの小さめな優しい声を聞かせてあげると、安心して眠ってしまう場合があります。

かと言って、生活音には慣れてもらわないと困ってしまいますから、徐々に音にも慣れさせるようにすると、後になってラクになってきますよ。

授乳してもぐずって眠らない時は?

泣き叫ぶ新生児

特に夜など、授乳してもぐずって眠らないことも多いですよね。いくつか理由が考えられるので、一つずつ挙げていきます。

ママと離れるのが嫌でぐずる

赤ちゃんって不思議なもので、ママの雰囲気を敏感に察することができます。まだ何もできないので、赤ちゃんも快適に生きるために必死なのですね。

そんな時に、ママが何かに気を取られていて、授乳が終わったら早く寝てほしいと思い焦ってしまうと、赤ちゃんは敏感にその雰囲気を察知します。

つまり、眠るとママがどこかに行ってしまうのではないか、と、本能でなんとなく分かってしまうのですね。すごいことだと思います。

どこも具合が悪そうでもなく、オムツも何ともない、暑くも寒くもない、他に問題がないような時には、この可能性が高いので、ママは諦めて、赤ちゃんとしっかり向き合ってあげるようにしましょう。

なるべく安心させてあげるように、ママもリラックスするといいですよ。

他のことは後回しにしていいので、ひとまずは赤ちゃんを安心させてあげると、赤ちゃんにとってもリラックスして眠ることができるのでいいですし、ママにとっても、赤ちゃんがすぐに起きない可能性が高くなるので、遠回りなようでいて、一番近道な方法なのですね。

その日に、何か刺激的なことが多かった

これも、同じことですが、赤ちゃんは周囲のことには敏感です。

例えば、その日、大勢の人と会った、遠出をした、ずっとうるさい場所にいたなど、赤ちゃんにとって刺激的なことがあると、ぐずってなかなか寝ないことが多いです。

新生児の場合は特にこの傾向が強く、今までずっと、ママと二人きりでゆったりとした生活だったのが、例えば初めて長めに外に出た、初めての人に会った、抱っこされたなど、些細なことでも、新生児にとってはかなりの刺激になります。

その刺激がいいことか悪いことかは別として、夜まで興奮状態になってしまうことが多いのです。

こういった場合にも、やはり、授乳後にぐずって寝ないなら、しばらくママは静かに抱っこしてあげて、赤ちゃんを落ち着かせてあげるようにしてみてください。

何が起こってもママがいるから大丈夫、と赤ちゃんが感じるようになるまでには少し時間がかかるので、大変ですが、頑張りどころですね。

外的刺激が嫌でぐずる、またはどこか具合が悪い

当然ですが、新生児は話せないので、服がチクチクして嫌だったり、寒すぎたり暑すぎたりすれば、ぐずります。

心当たりがあればそれを排除してあげればそのうちに寝てくれますが、心配なのが、何をしてもずっとぐずっている時です。話せないので、お腹が痛くても、どこか異変があっても、泣くかぐずるしかできませんよね。

特に、泣くというよりは、いつまでもぐずっているような場合には、どこか具合が悪いのかもしれません。

一時的に泣いて、その後普通であれば心配は要らないですが、ずっとぐずっているような時は、まず、熱を測ってみましょう。

そして、熱があれば風邪などの疑いが出てきますし、熱がなくても、ずっとぐずるには何かわけがあるので、ぱっと見て異常がないように見えても、一度小児科へ連れていくことをおすすめします。

何もなければないで安心ですし、ぐずる原因の特定がわかりやすくもなりますよ。

まとめ

ママにとっては最初の、一番大変な時期でもあります。特に、寝てくれない時には、こっちも疲れてしまって、へこたれそうになることもあるかもしれません。

ですが、一生寝ない子はいませんから、授乳後に寝なくても、とりあえず原因は何だろうと見極めること、そして、ママもリラックスすること、などが大切です。時には一緒に寝てしまうなどして、疲労を回復させるのもいいですよ。

また、新生児は寝て起きるばかりでもない、ということも頭に入れておくと良いですよ。