妊娠してから「味の好みが変わった」と感じたことがある妊婦さんは、全体の90%以上を占めています。
これだけの妊婦さんが気になっている味覚の変化から、「味がしない」「薄味や特定の味がわからない」などのような症状が現れ、「もしかしたら病気かも・・・」と感じたことがある人も多いのでは・・・?
妊娠中の味覚の変化は、さまざまな原因からなることが多く、病気ではない場合がほとんどです。出産後まで引きずらないために、まずは、できることから始めてみましょう。
妊娠してから味覚が変化「おかしい・異常・変わった」と感じるのはなぜ?
妊娠してから「味の好みが変わる」という話はよく聞く話ですね。
味の好みが変わるだけであれば、バランスを考えながら「おいしい」と思えるものや、つわりでも食べて気持ち悪くならないものを選んで、食事を楽しむことができますが、「味がしない」「薄味や特定の味がわからない」と感じるようになると、そうはいきません。
私は、味付けが濃くなって子ども達に怒られるようになってから、煮物やおつゆを作る時に「いっつもこんなに入れてたっけ?」と思うくらい調味料を入れないと、味がわからないことに気づきました。
最終的には、味がわからないままに調味料を入れるのをやめたこともしばしば・・・。
- 調味料の減り方が早いと感じたことがありますか?
- 「味付けが濃くなったね」と言われることがありますか?
- ファーストフードやレトルト系などの商品が、今まで以上においしく感じますか?
このように感じる妊婦さんは、味覚障害になっている可能性があります。
妊娠中の味覚障害はいつからいつまで?初期から始まり中期・後期で落ち着くことも、出産するまで続く場合も
みなさんも「味覚障害」という言葉を、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
味覚障害は、何らかの原因に伴い、舌にある味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じる細胞の機能が低下することにより、食べ物の味がわからなくなることをいいます。
妊娠中の味の好みの変化や味覚障害は、女性ホルモンの変化に伴い起こるつわりなどとともに、妊娠初期から始まることが多くみられ、つわりが落ち着くとともに、妊娠中期にはよくなる妊婦さんもいれば、妊娠後期まで続く妊婦さんもいます。
出産してしばらくすると、いつのまにか治っていたというケースも少なくないので、口の中の異常が原因で、水分が取れない、食べ物が食べられないということがなければ、心配しなくても大丈夫です。
ただ、「妊娠中だからしょうがない」と思っていたら、慢性化した味覚障害になっていて、出産しても治らないというケースもあるので、十分気をつけたいところです。
妊娠中の味覚障害の原因!「味がしない・味がわからない・味が薄い・味が濃い・甘い・辛い・苦い」の症状には味覚障害の種類がある
一口に味覚障害といっても、さまざまな種類があります。
種類 | 症状 |
---|---|
味覚消失・味覚減退 | ・味がしない ・薄味がわからない ・舌の左右どちらかだけ味がしない |
解離性(かいりせい)味覚障害 | ・特定の味(甘い、辛い、苦いなど)がわからない |
異味症(いみしょう) | ・甘いものを辛く感じる(その逆)など違う味に感じる |
自発性異常味覚 | ・何も食べてなくても、口の中が変な味がする |
悪味症(あくみ) | ・何を食べてもおいしく感じられない |
当てはまる症状が1つでもあったでしょうか?
味覚障害になる原因として1番よくあるのは、風邪などによって鼻がつまることで、一時的に味がわからなくなったことがある人も多いのではないでしょうか。味覚障害になっている人は、その状態が常に続いていると考えてください。
妊婦さんの場合の味覚障害の原因は、風邪だけではありません。
水分不足などによって、唾液量が減少する
人が味を感じるためには、唾液が食べ物を溶かす必要があります。さらに、溶け出した味の成分を唾液が味蕾に運ぶことによって、味を感じることができます。
唾液は、体内の水分量の影響を受けやすく、水分量が減少すると唾液量も減少してしまいます。妊娠中は、おなかの赤ちゃんや羊水などに、水分が取られやすい状態にあるため、唾液量が減少してしまう傾向にあります。
亜鉛が不足する
味蕾が新陳代謝をするためには、亜鉛は絶対的に必要な存在で、さまざまな要因から亜鉛が不足すると、新しい味蕾ができにくくなります。そのため、古いままの味蕾では味を感じる力が弱くなり、障害が起こります。
妊娠初期や中期では、それほど亜鉛が不足することはありませんが、後期に入ると妊娠を維持するために、亜鉛がたくさん消費されるため、不足しがちになります。
また、妊娠中にはファーストフードやレトルト系の食べ物などが、おいしく感じる妊婦さんは多いと思いますが、ファーストフードやレトルト系の食べ物などをたくさん食べていると、亜鉛と結びついて体外に出してしまう成分が含まれていることがあるので、注意が必要です。
舌の神経に問題が起こっている
食べ物の味は、味蕾の神経を通って大脳で感じています。
味蕾と大脳をつなぐ神経自体が何らかの障害がある場合や、ストレスや疲労などのさまざまな要因から影響を受け、障害が起こる場合があります。
また、抗生剤や抗アレルギー剤、うつ病などの精神疾患の薬など、薬を飲むことによって、亜鉛が不足し、神経に問題が起こる場合もあります。また、抗がん剤の副作用によって、味蕾自体に問題が起こるケースもあります。
妊娠中は、前述したように女性ホルモンの変化以外にも、さまざまな不安や生活の変化などによって、ストレスが溜まりやすいため、味蕾の神経が影響を受けやすい状態にあります。
舌苔(ぜったい)がたくさんついている
舌が白く見えることがありませんか?
その白く見えるものを舌苔といい、誰にでもあるものです。この舌苔が多ければ多いほど、舌の感覚が鈍くなり、味がわかりにくくなります。
唾液量が減少したり、歯磨きが不十分な場合などに菌が繁殖しやすくなるため、舌苔が多くなりがちで、障害が起こりやすくなります。また、カンジタ症などのように、細菌が舌についてしまう場合もあります。
妊娠初期のつわり期は、特に水分が不足しがちなうえに嘔吐することで、口腔内が不衛生になりがちで、舌苔がつきやすい状態です。
妊娠中の味覚障害は、病的な場合と違い、原因がはっきりしていないのが現状で、まだまだ研究段階にありますが、これだけ味覚障害になる原因との関連が深ければ、なってもおかしくないと感じますよね。
妊娠中に味覚障害になる原因は、上記の原因がわかっていれば、対策がおのずと見えてくるのではないでしょうか。
妊娠中の味覚障害の対策!早く治す・長引かせないために亜鉛と水分は必須
味蕾は、約9000個もあるそうです。
年齢を重ねるごとに、味蕾の数は減り続け、60代以上になると3分の1になってしまいます。そのため、味を感じる力が弱まり味覚障害になる人が多いそうです。
妊娠中に限らず、味蕾の減少を少しでも遅らせるとともに、神経を守ることが、味覚障害にならないための必須条件です。
この必須条件に、絶対的に必要なのが味蕾の新陳代謝に欠かせない亜鉛と、唾液を作るために欠かせない水分です。
前述したように、妊娠全期に渡って水分が、妊娠後期には亜鉛がたくさん消費されるため、味覚障害になりやすい状態といえます。
水分はこまめに少しずつ飲むといいと知っている妊婦さんは多いかと思います。問題になるのは、亜鉛ではないでしょうか。
妊娠中に亜鉛不足にならないための食材・亜鉛の吸収率を上げる食事の仕方!
「亜鉛って、普通に食事してたら充分足りるって聞いたことあるけど・・・?」という人もいますよね。
- 女性の1日の亜鉛摂取量の目安は8mgです。
- 妊娠中は+2mgの10mg、授乳中で+3mgで11mg必要といわれています。
亜鉛は、人が生きるために必要なミネラルのひとつで、肉類に含まれているので、肉料理が増加傾向にある食生活の中で、充分足りているといわれることがあります。
しかし、食べた食材に含まれる亜鉛のたった30%ほどしか、身体に吸収されません。
野菜に含まれる食物繊維、葉酸、フィチン酸、カルシウム、鉄などは、亜鉛の吸収率を下げてしまうため、一般的な食事では、決して吸収率がいいとは言えないのが現状です。
ダイエットのために野菜中心で、肉を嫌う若い女性、多いですよね。
「ダイエットしてないから大丈夫」と思っている人でも、歳を重ねるごとに、亜鉛の吸収率は下がるので、思っている以上に亜鉛が不足している女性はたくさんいるのです。
身体のために、おなかの赤ちゃんのために食べているはずの野菜が、亜鉛という大切なミネラルを摂るための邪魔をして、思っているほど吸収されてないなんて、びっくりですよね。
だからといって、野菜は、身体にとってもおなかの赤ちゃんのためにも、とても大切な食材なのは、誰もが知っていることです。
そう考えると、亜鉛を体内に吸収する率を上げることと、体外に出さない対策をすることが大切になります。
動物性たんぱく質、クエン酸、ビタミンCなどの成分を一緒に摂ると、亜鉛の吸収を助けてくれる働きをしてくれるので、果物を食後のデザートに食べると効果大です。
また、ストレスはたくさんの亜鉛を体外に出してしまうので、できる限り、ストレスを溜めない工夫をしてみましょう。
- ・亜鉛を多く含む食材
- 牡蠣、豚肉レバー、牛肉各所、かに、卵黄、味付け海苔、パルメザン・プロセスチーズ、ココア、抹茶、ごまなど
- ・クエン酸を多く含む食材
- いちご、酢、梅干し、アセロラ、キウイ、パイナップル、柑橘系の果物など
- ・ビタミンCを多く含む食材
- いちご、アセロラ、キウイ、柿、柑橘系の果物、ケール、しいたけ、赤・黄ピーマン、味付け海苔
「牡蠣にレモン汁をかけて食べる」「かに缶としいたけとわかめとパセリのスープ」この亜鉛を摂るために最高の食べ方が、私は大好きです。
とはいっても、牡蠣やかに缶って、頻繁に食べるものではないですよね。
妊娠中に豚肉や牛肉が苦手になった時から、豚肉や牛肉を食べる時には、レモン汁は欠かせない存在です。これが、出産する前に味覚障害が治った理由ともいえるかと思います。
ちなみに、「牛バラ肉に椎茸とピーマンを巻いて焼いたものに、レモン汁をかける」と、とても、おいしいですよ。
とはいえ、何事もやり過ぎはよくありません。
味覚障害を治すために(ならないために)亜鉛の吸収率を気にした食事をするのは大切なことですが、亜鉛を摂り過ぎても身体に悪影響があるので、バランスを考えながら、食事を楽しむことが、1番大切なことなのを忘れないでくださいね。
まとめ
味覚障害は、妊娠初期から妊娠後期までなる可能性があります。妊娠中の味覚障害は、まだまだ研究段階とはいえ、水分不足や亜鉛不足が深く関わっていると考えられます。
水分補給はもちろんのこと、バランスを考えながら、亜鉛と相性のいい食材を選びながら、効率よく亜鉛を摂れる食事をすることと、ストレスを溜めこまないことが大切です。
とはいえ、気にし過ぎると、逆にストレスになってしまう場合もあるので、無理のない程度に意識してみるといいですよ。