しばらくは安静にするようにいわれる出産後のママ。とはいえ、退院すれば家事に育児に追われる毎日に戻らざるをえない人も多いのではないでしょうか。

そこで、産後のママはいつごろから家事を再開できるのかと、できない家事はどのように対処したらいいかを、私の体験談も踏まえながらご紹介します。

スポンサーリンク

産後の家事はいつから再開できる?

産後のママの体が元の状態に戻るまでの産褥期は、なるべく安静に過ごした方がいいと言われます。実際には、いつ頃まで安静に過ごして、いつ頃から家事に復帰したらよいのでしょうか。

産後の体の状態と相談

出産の過程や出産方法、出産にかかった時間などによっても、産後のママの体の状態は異なります。まずは、自分の体の状態をよく確認しましょう。

産褥期は、およそ6~8週間かかるといわれます。ただ、そのあいだ、ずっと安静にしていては、体力の低下も招き、その後の元の生活に戻るときに時間を要してしまいます。

目安としては最初の1~2週間は静養することに専念し、体を動かせるようであれば、3週目あたりから、取り掛かりやすい家事から始めると、スムーズに元の生活リズムを取り戻りやすいでしょう。

産後の経過がよく、退院後すぐに家事に取り掛かれるくらい動くことができるママもいます。しかし、出産後すぐに立ち仕事をしたり、腰に負担のかかる動作が多い家事をすると、出産の際に開いている骨盤が元に戻りにくくなったり、キレイに元に戻らず、歪みが発生したりします。

体が動ける状態であっても、産褥期のあいだは、無理のない範囲の家事に留めましょう。


ちなみに私は、2人の子どもがいますが、どちらのときも産後の経過がよく、退院したその日から家事に復帰しました。

家事の強力者がいなかったわけではありません。最初の1週間は実母が泊まり込みで家に来てくれていましたし、その後は義母が週に3回程度手伝いに来てくれていました。旦那さんも家事に育児に率先して取り組んでくれる人です。

そんな環境にいながら、なぜ静養に努めなかったかというと、私の場合は、出産後、何もしないで横になっていることに不安を感じるタイプであることに気が付いたからです。

横になっていると、何もできない自分の無力さに苛まれ、うつ症状を引き起こしそうなくらいストレスを感じ始めていたので、もちろん無理のない範囲に限ってですが、家事をやらせてもらっていました。

産後の体や心の状態は人によって全く違います。ママの体を静養して体力を取り戻すことと、少しでもストレスが溜まらない生活を意識しましょう。

可能なら育児を優先

自分がやらないと、家事が滞ってしまうという心配もありますが、協力者がいる場合には、なるべく家事をお願いして、ママは授乳などの赤ちゃんのお世話を優先することをおすすめします。

掃除や洗濯、料理といった家事は、体の動作が大きいので、ママの体に与える負担が大きくなります。その点、赤ちゃんはまだ横になったままで動き回るわけでもないので、最小限の動作でお世話をすることができます。

また、どちらかというと、家事の方が代わりにできる人がいます。母乳育児の場合には、授乳はママの役目です。ミルクを与える場合も、赤ちゃんがどの程度飲んでいるかを把握して、飲む量を調節する必要があります。

おむつ替えでうんちの状態をチェックすることも、赤ちゃんの体調管理につながります。体力と時間に余裕があると感じた場合は、赤ちゃんのお世話を優先して、自分と赤ちゃんの体調管理に専念しましょう。

ただ、赤ちゃんの夜泣きなどで、ストレスを感じ始めている場合には、赤ちゃんのお世話を誰かにお願いし、久しぶりにする料理や掃除が息抜きになる場合もあります。自分の心の状態を落ち着かせる時間を作り、協力者と相談のうえ、何をすることが自分にとって一番よさそうか考えてみましょう。

何をしたら落ちつけるか分からない場合は、いろんなことを試してみるのもひとつの方法です。体に負担の少ない家事には制限されますが、家事でリフレッシュすることができる人もいることを頭の片隅に入れておいてください。

産後の家事でできる工夫

産褥期のママは、まだ骨盤が開いた状態で安定していないので、立ちっぱなしの姿勢が続いたり、立ち座りの動作が多い家事をしたりすると、体力の回復を遅らせたり、さらには悪化させたりすることにつながってしまいます。

産褥期に家事に取り組む場合、どのようにしたら、体への負担が軽減できるでしょうか。

料理をするなら時短料理で体への負担を軽減

料理は、立ちっぱなしの姿勢が長くなりがちな家事です。料理好きで、時間をかけた凝った料理を作りたい人もいるかもしれませんが、そんな気持ちはぐっと抑えて、「時短」を意識しましょう。

時短料理というと、手軽にインスタント食品に手を出したくなりますが、産後の体力回復のためにバランスよい食事が重要となります。とくに、母乳育児中のママは母乳となる栄養素が必要なので、時間はかけずに、栄養の採れる食事を意識しなければいけません。

そこでおすすめなのが、「鍋料理」です。野菜やお肉、魚を切って鍋に入れるだけなので、立ち仕事の時間は短くてすみ、栄養も摂取することができます。

さらなる時短を考えたい場合は、カット野菜や細切れのお肉、骨取り済みの魚などもあるので、さらなる効率化を図ることもできます。鍋料理なら、体も冷やさないので、味付けや材料で変化をつけながら、鍋ライフを楽しんでみてください。

切ったり煮たり、洗い物をしたりする手間もかけられない場合には、宅配サービスなども有効です。手を抜くことには問題ありませんので、「食べない」という選択肢を選ぶことだけは避けましょう。

掃除はなるべく立ったままの姿勢をキープ!注意したいのは雑巾がけの姿勢

掃除機をかける程度であれば、それほど時間もかからず、つらい姿勢になることもありません。退院後は新生児が家にいるので、埃っぽい状態にしておくのはよくありません。赤ちゃんが過ごしている部屋だけは、毎日掃除をしてあげてください。

掃除機のホースをできるだけ長く伸ばして、屈まなくてもいいように注意しましょう。お掃除ロボットがある場合には、有効活用してください。掃除機をかける手間もなくなって、部屋をキレイな状態に保つことができます。

避けたいのは床の雑巾がけのような姿勢です。骨盤の歪みやすい姿勢ですし、腰への負担が大きくなります。床拭きしたい場合には、フロアモップなど、立ったままの姿勢でできるもので代用しましょう。モップがけであれば、時間もかかりません。

掃除機やフロアモップで掃除がしやすいよう、家のなかを整理しておくことも重要なポイントです。散らかさなければ、片付ける手間もなくなります。物を拾い上げながら掃除をすると、腰の曲げ伸ばしが発生してしまいます。立ったままの姿勢で掃除ができるよう、床に物を置かない生活に心がけましょう。

掃除といって忘れてはいけないのが、お風呂掃除です。お風呂掃除は屈んだ姿勢をとることが多いので、できれば、誰かに代わってもらうことをおすすめします。

自分でやる必要がある場合には、柄のついたスポンジを使用して、なるべく立ったままの姿勢をキープして掃除しましょう。お風呂の床や壁は、入浴後にシャワーをかけておくことで、汚れが軽減できます。掃除の負担を軽減するために、汚さない工夫をすることも有効です。

洗濯するときは干すときの姿勢に注意

赤ちゃんが産まれると、汗をかいたり、排せつ物を漏らしたりして着替える頻度が高いので、洗濯物が一気に増えます。洗濯の際には注意が必要なのは、干すときの姿勢です。

洗濯機から出したものを入れたかごを床に置いてしまうと、洗濯物をとるたびに屈まなければいけません。この動作が骨盤に負担をかけるので、洗濯物を入れたかごをテーブルの上などの高い位置に置き、立ったままの姿勢で干せる状態にしましょう。このひと手間で、体での負担はずいぶん軽減されます。

また、干す作業を軽減するために、できれば乾燥機を使うことをおすすめします。機械にお任せすることで、干す時間を短縮することができますし、体に負担のかかる姿勢もとらなくてすみます。

洗濯物を畳むときは、それほど負担のかかる姿勢になることはありませんが、時短は意識したいところです。その日の夜に使うタオル類やパジャマは畳まずに、脱衣所に置いておくなど、最小限の手数ですむようにして、余った時間は休養に当ててください。

産後に静養するためには、頼れる人をみつけることが必要

産後のママが静養するためには、静養する時間に家事や育児をお願いできる人が必要です。実家が遠方などの理由で難しい人もいるとは思いますが、できるだけ協力者を増やしておきましょう。

自分の両親や義理の両親を頼る

自分の両親や旦那さんの両親は強い味方です。自分の両親を頼るために里帰り出産する人もいます。その場合は、里帰り中は思い切り家族に甘えましょう。

自分の家に戻ったら、やらざるをえなくなります。その覚悟を持って、里帰りの醍醐味を堪能してください。遠方に住んでいたり、仕事を持っていたりするとなかなか助けを求めるのも難しい場合もありますが、お手伝いにきてもらえる日は来てもらい、家事などでお願いできることを手伝ってもらいましょう。

このとき、自分は出産という大仕事を終えた後だから休んで当然という思いは捨てましょう。休んで当然ではあるのですが、それでもみんな自分の時間を割いて協力してくれているのです。感謝の気持ちを忘れてはいけません。


私の場合、里帰りはしなかったのですが、退院後1週間は遠方に住む実母が泊まり込みできてくれました。その後は片道1時間ほどのところに住む義母が、週に3日ほど、栄養がつくようにとおいしい昼ご飯を持って、お手伝いにきてくれました。

ふとんを干したり、沐浴を手伝ってもらったり、私の話し相手になってくれたりと、産後2ヵ月くらいまで通ってくれました。家事はある程度自分でやっていましたが、新生児を連れて外出することが難しいので、日中の話し相手がいるだけでも気分が違いました。協力をえられる環境であれば、お願いしてみましょう。

旦那さんに頼る

一番近い存在で頼れるのは旦那さんです。旦那さんは、なんといっても赤ちゃんの父親です。同じ親である以上、育児には率先して参加してもらいましょう。

私の旦那さんは、もともと家事をすることに抵抗がない人だったので、妊娠中から、お風呂掃除などの身体に負担がかかる家事は率先してやってくれていました。料理だけは、私が作った方が早かったので、あまりお願いしませんでしたが、洗濯や掃除、ごみ捨てなどは、特に分担を決めなくても、時間がある限りやってくれました。

赤ちゃんが産まれてからも、父親も育児をして当然という考えだったので、おむつ替えやミルクを飲ませたりするお世話を率先してやってくれました。

育休をとることも考えてくれていたのですが、双方の両親の強力があったことと、私の産後の回復が早かったことが重なり、結局は、育休は取得しませんでしたが、仕事に行く前、帰ってきてからも、家事と育児に協力を惜しまずにいてくれたことを感謝しています。

そんな旦那さんは、今でも家事や育児に協力的な姿勢を崩していないので、私のママ友のあいだでも「イクメン」として有名です。

家事代行サービス

身近に頼れる人がいない場合は、家事代行サービスを検討してみましょう。出産して、退院後すぐにすべての家事と赤ちゃんの面倒をみるのは、困難ですし、産後のママの体にとってもよくありません。他人の手でも、産後のママには強い味方になってくれます。

家事代行サービスにも様々な会社がありますが、産後のママをターゲットとしたサービスを行っている会社もあります。

料理や掃除、洗濯といった一般的な家事の他に、授乳相談や骨盤体操などの指導、赤ちゃんのケアのお手伝いといったメニューを取り揃えているところもあります。もちろん料金は発生するので、お願いしたい内容に優先順位をつけ、自分でできそうなところと代行してもらいところを切り分けましょう。

少しでも自分の負担を軽くすることで、産後のママの体の回復を早め、自分でできるところを増やしていくことをおすすめします。

まとめ

産後とはいえ、なかなか安静にする時間を長くとるのは難しいことです。少しでも多く頼れる人をみつけ、協力を得ることで、体の回復に専念できる環境を整えましょう。

回復が早まれば、短い期間で家事に復帰することもできます。どうしても自分でやらなければいけないときには、無理な姿勢をとらないことと、「時短」を意識しましょう。

手抜きも重要な手段です。産褥期が終わるまでは、むりは禁物です。静養する時間をとるためにどうしたらいいかを考えて過ごすことを心がけましょう。